健康科学大学紀要

本学紀要のPDFファイルをダウンロードできます。
(現在第20号まで発行)

 

健康科学大学紀要 第1号

p.5-11 社会と医療-高齢社会における医療のあり方- 折茂肇
p.13-24 On Winter of James Thomson’s The Seasons Akio Kadoi
p.25-37 「生命の尊厳」と「生命の質」-生命倫理学ノート (1)- 神谷直樹
p.39-46 太極拳授業の研究 金信敬
p.47-54 ダウン症児の触知覚 小宮三彌
p.55-69 ニワトリ後角におけるNOS含有ニューロンとサブスタンスP含有第一次求心性神経終末との関係 坂本宏史
p.71-84 パーソンズから現代医療へ-その医療社会学研究への註釈- 庄司俊之
p.85-90 動物の老化 中山智宏
p.91-98 盲導犬使用者の感じる盲導犬に関する問題点

石上智美 徳田克己

p.99-105 知的障害児の遊戯療法に関する一考察-遊びを通した「自己実現」という観点から- 小佐野綾
p.107-118 ソーシャルワーク関係原則の実践課程における適用モデル -バイステックによるケースワークの原則の今日的適用- 河野聖夫
p.119-127 交通バリアフリーに関するドライバーの認識

西館有沙 徳田克己 松村みち子 水野智美

 

健康科学大学紀要 第2号

p.3-13 活気ある長寿社会を目指して 折茂肇
p.15-27 ロンドンの公園研究序説 門井昭夫
p.29-36 気功法によるセルフケア 金信敬
p.37-48 The Gendering of Workplace Culture: An example from Japanese Telegraph Operators Kae Ishii
p.49-62 河口湖コミュニティに関するノート 庄司俊之
p.63-67 中高年者に対するウォーキング教室の参加頻度と自覚的健康観の関連について 杉本諭 小椋一也 佐々木明男
p.69-76 理学療法士の始祖・柏倉松蔵 中川一彦
p.77-88 「理学療法学生・作業療法学生の職業イメージとモチベーションに関する研究」第1報 和田佐和子 久保日向
糸井睦絵 上村さと美 武井圭一
p.89-100 看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ 石上智美 徳田克己
p.101-113 地域を限定した電子掲示板に起因するトラブルに関する調査 石原廣人
p.115-126 精神保健福祉援助実習における教育的効果の一考察 (1) 長坂和則 川村宣輝
p.127-142 社会福祉施設におけるスーパービジョンの定着化 河野聖夫
p.143-157 自動車教習所における交通バリアフリー教育の実態と指導員の認識 西館有沙 水野智美 黄金井幹夫 徳田克己
p.159-172 福祉サービスの質評価を目的としたニーズ抽出質問票作成の試み 山崎百子

 

健康科学大学紀要 第3号

p.3-15 21世紀の高齢者医療に統合医療の導入を 折茂肇
p.17-38 The 2006 Cohort of College Students Minako Inoue
p.39-48 18世紀の自然詩におけるジェイムズ・トムスン 門井昭夫
p.49-64 福祉施設における情報化の現状と課題 柳下孝義 河又恒夫 中村雄 和田佐和子 糸井睦絵 小宮三彌 小林久利
p.65-76 雌性ラット生殖器に及ぼす体性感覚刺激の影響 志村まゆら
p.77-83 「理学療法学生および作業療法学生における職業イメージとモチベーションの検討」 第2報-職業イメージとモチベーションの関連-

武井圭一 和田佐和子 久保日向 糸井睦絵

p.85-93 我が国への治療体操の伝播に関する研究 中川一彦
p.95-103 山梨県内のリハビリテーション病院における摂食・嚥下リハビリテーションの実態 武田清 深沢美奈 保坂敏男
p.105-118 The development of an educational support program to promote independence among the elderly -The result of a Cross Tabulation Analysis of two questionnaires- Momoko Yamazaki
Minako Inoue
p.119-126 50歳代・60歳代住民の地域の高齢者福祉活動への参加意向に関連する要因 渡辺裕一

 

健康科学大学紀要 第4号

p.3-13 我が国の医療危機を救うための方策 折茂肇 神谷直樹
p.15-27 「技術とジェンダー」を歴史化する-先行研究の概観とジェンダー研究の展望- 石井香江
p.29-41 軽度発達障害に関わる教員の意識調査-Y県小中学校の状況- 石原廣人
p.43-55 大学生のボランティア活動支援における現状と今後の課題 伊東美鈴    渡辺裕一
p.57-73 A Content-based ERP(English for Rehabilitation Purposes) Textbook Minako Inoue
Richard Caraker
Mika Takamura
Kazumi Horiuchi
p.75-83 PBLテュートリアル方式による作業療法臨床実習の教育効果の検討 篠田峯子 丹野きみ子 小田川雅一
p.85-98 ギルバート・ホワイト『セルボーン博物誌』の魅力 門井昭夫
p.99-110 沖縄県の離島における地域福祉の推進に関する比較研究 川村岳人
p.111-117 臨床実習における学生の臨床能力評価法の提案 金承革
p.119-126 学校におけるソーシャルワーク実践に関する一考察 ~大阪府の取り組みからみるスクールソーシャルワーカーの専門役割について~ 栗原拓也
p.127-132 運動が動脈硬化度に及ぼす効果-心臓足首血管指数 (CAVI) を用いて- 小林裕司 鈴木敦子 石黒友康
p.133-141 ラット遠位結腸における、セロトニンを含有する腸クロム親和細胞の形態 坂本宏史 藏本博史 門脇真
p.143-154 在宅パーキンソン病高齢者の歩行障害に対する聴覚的リズム刺激を用いた治療法 (第1報) -パーソナルテンポに合わせた歩行練習- 佐藤佐和子 吉田紀明
p.155-167 機能性月経困難症に対する代替医療の文献研究 (予備調査) 志村まゆら
p.169-180 我が国の初期治療体操について 中川一彦
p.181-193 なぜ糖尿病患者は運動療法からドロップアウトするのか 林田はるみ 石黒友康
p.195-201 健常大学生における外反母趾および偏平足の実態調査とスポーツ歴との関係 深澤雄希 金承革 石黒友康
p.203-217 安定した臨床実習知確保のための課題と方策 三科貴博
p.219-229 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査の予後妥当性-パターン分類による検討 森優子

 

健康科学大学紀要 第5号

p.3-14 性差医学とは 折茂肇
p.15-32 弟ジョンへの手紙に表れたギルバート・ホワイトの思想 門井昭夫
p.33-44 アクセス確率分布とWebユーザビリティの関連の評価 山縣修 柳下孝義
p.45-52 地域の小・中学校に在籍する発達障害児に対する支援 -健康科学大学における特別支援教育学生支援員の実施とその課題- 池田由紀江 石原廣人
中村彩香
p.53-65 広汎性発達障害のある生徒に対するカウンセリングの実践 -日常生活における問題の克服のための支援- 石原廣人
p.67-76 色彩嗜好と色彩の心理効果の性差 大森のどか 和田由美子
p.77-89 離島地域における高齢者在宅ケアサービスの整備上の阻害要因に関する研究 川村岳人
p.91-99 スクールソーシャルワーカーに求められる専門役割と専門機能についての一考察 -山梨県スクールソーシャルワーカー活用事業の現状から- 栗原拓也 伊東美鈴
中村彩香 渡邊隆文
p.101-113 介護支援専門職における情報共有の現状と課題-実践の現状に対する考察- 河野聖夫
p.115-122 発達障害児を持つ母親への支援に関する一考察 中村彩香 池田由紀江
p.123-130 限界集落における一人暮らし高齢者のソーシャル・サポート活用プロセス 渡辺裕一 大塚康平
p.131-138 高齢者における太極拳の適合性に関する研究 金信敬 楊進
p.139-147 内臓痛によって循環器系に誘発される反応とその神経性機序 鈴木敦子
p.149-155 健康科学大学リハビリテーションクリニックにおける小児に対する療育 森優子 大島隆一郎
三神ちあき 原田純二 武田清
p.157-167 治療体操から運動療法へ 中川一彦
p.169-177 理学療法士・作業療法士における住宅改修の現状と課題 伊藤貴子 砂川剛 阿部友美
p.179-192 作業遂行情報処理過程評価表の開発 (第二報) ―作業遂行情報処理過程評価表 (第二案) の考案と有用性の検討― 大島隆一郎
p.193-200 側方傾斜刺激に対する端座位バランスの検討―重心位置からの解析― 小沢健一 丹羽正利 小國英一 佐々木誠一
p.201-210 全国障害者スポーツ大会における精神障害者の現状と課題 ―九州ブロック大会参加者へのアンケート調査を含めて― 坂井一也
p.211-220 在宅パーキンソン病高齢者の歩行障害に対する聴覚的リズム刺激を用いた治療法 (第2報) ―パーソナルテンポへの影響― 佐藤佐和子 吉田紀明
p.221-230 ウェルニッケ失語症例のコミュニケーション障害と非言語的手段の使用について 深沢美奈 保坂敏男
武田清 牧野順四郎
p.231-238 2008年度イリノイ大学モーテンソンセンター海外派遣研修参加報告 勢田玲生
p.239-252 温泉療法の効果判定尺度について―身体尺度と精神尺度の統合を目指して― 折茂肇
p.253-261 システイン配合剤の疲労に対する効果の検討 川瀬一朗 今森勝美 蒲原聖可 折茂肇

 

健康科学大学紀要 第6号

p.3-11  ヘルシー・エイジング (健康長寿) とは 折茂肇
p.13-41 College students’ L1 and L2 writings Minako Inoue
p.43-54  ウィリアム・デラムの『自然神学』 門井昭夫
p.55-76  健康科学大学におけるキャンパス・ハラスメントに関する一調査 赤石憲昭
p.77-92 富士河口湖町と健康科学大学の連携による健康の町づくり 木部美知子 入江多津子
川村岳人    飯沼愛子
三輪有紀    赤津雄也
石原廣人    大石秀隆
日原和美    梶原和幸
渡辺昭一    渡辺大介
外川豪        渡辺顕夫
坂本龍次    木部和彦
p.93-103 母親の理想子ども数と予定子ども数に影響を及ぼす要因 鈴木沙江子 和田由美子
p.105-113  広汎性発達障害児における日本語文法理解力の評価:J.COSS 日本語文法理解テストによって 中川佳子
p.115-124 「福祉サービスの質評価」についての一考察 福祉サービス第三者評価事業を例に 山崎百子
p.125-133 民生委員の高齢者支援パワーに関連する要因 渡辺裕一    安保尚
石井孝        大森理恵
長田朋子    坂本朋美
和光勇介    阿部美紀
p.135-141  高齢者における他動駆動式自転車エルゴメーター運動中の心血管反応について ―活動性の違いをふまえた検討― 佐久間博子 大隈統
小林正宏    中城美香
小島慎一郎 三品礼子
町田明子    丸谷康平
工藤紗希      室岡修
杉本諭        伊勢崎嘉則
前田晃宏 (MD)
p.143-149 温泉療法が循環機能に及ぼす効果 ―若年者と高齢者の比較― 鈴木敦子    志村まゆら
p.151-171  若年男性と高齢男性における入浴習慣と健康との関係 ―探索的調査― 高村美加    和田由美子
山崎百子    三科貴博
p.173-188 小児の自律神経機能障害の検査と治療 藤原順子    木村里美
p.189-194 高齢者に対する膝伸展反復回数測定の有用性の検討 町田明子    大隈統
小林正宏    中城美香
小島慎一郎 三品礼子
佐久間博子 丸谷康平
工藤紗希    室岡修
杉本諭    伊勢崎嘉則
前田晃宏 (MD)
p.195-205 作業療法教育における教養の意義 加藤智也
p.207-216 痛覚の伝導と脊髄における痛覚調節 川手豊子    坂本宏史
p.217-225  精神障害者スポーツの効果と課題 ―障害者スポーツ大会参加者調査― 坂井一也
p.227-235  外部負荷条件が前額面・肩甲骨面挙上時の肩甲骨上方回旋角度に与える影響 ―三角筋・棘下筋との関係を中心に― 佐藤彰紘    北澤あゆみ

 

健康科学大学紀要 第7号

p.3-16 超高齢社会における健康食品の役割 折茂肇
p.17-34 障害者個別支援計画および支援記録に関するIT 化の現況 柳下孝義    河又恒夫
小宮三彌    小林久利
中村雄          糸井睦絵
佐藤佐和子 萱沼磨裕美
川村岳人
p.35-49 富士河口湖町との地域包括連携における大学の役割 (平成22年度) 地域連携推進委員会
石黒友康    坂本宏史
成田崇矢    中村雄
坂井一也    佐藤真一
山崎百子    渡辺裕一
入江多津子 牧野順四郎
小佐野朗
p.51-56 色彩領域に基づいたロールシャッハ把握型変数と秩序に対する選好間の関係についての追試研究 阿部宏徳
p.57-72 「精神保健福祉援助演習Ⅰ」における学生の学びの実際 ―演習の意味を考える― 入江多津子 平林恵美
p.73-83 高齢者によるソーシャルサポート提供の動機と効果 富樫ひとみ
p.85-96 心理尺度と唾液中クロモグラニンA による入浴効果の測定:若年者と高齢者の比較 和田由美子 高村美加
山崎百子    鈴木敦子
p.97-102 視野制限による快適歩行速度への影響について 齋藤信夫 小林史明
赤池佑太
p.103-114 作業療法の目的と見当識の概念 加藤智也
p.115-125 急性炎症下における脊髄後角表層のシクロオキシゲナーゼ2 (COX-2)陽性細胞について 川手豊子    坂本宏史
山田明香    熱海佐保子
p.127-136 統合失調症者に対するデイケアにおける就労支援プログラム ―5年間の追跡調査― 坂井一也    春山佳代
山下佐織    杉村直哉
p.137-144 環境因子がペースト食の主観的おいしさに与える影響 佐藤彰紘 平井章太
p.145-156 大学の授業における速読訓練の効果 佐藤記道

 

健康科学大学紀要 第8号

p.3-27 Report of a case study :Adult English program featured with CALL 井上美奈子
p.29-43 風変りな旅行者、自然環境保護者チャールズ・ウォータトン 門井昭夫
p.45-63 当事者と仲間の協働型による発達障害学生支援プロジェクト 三橋真人
p.65-77 看取りケアサービスの質―QOL からQODD への視座 山崎百子
p.79-86 本大学準硬式野球部員・サッカー部員の傷害調査 石本壮星    成田崇矢
鳥飼達也    後藤雅幸
p.87-95 バランスボール・バランスディスクを使った運動療法が高齢者のバランス能力向上に効果的か 千葉美幸    柿沼鈴奈
清水綾子    原田亜由美
萱津碧        志田肇
松土貴        山縣翔
石黒友康
p.97-106 本大学準硬式野球部員・サッカー部員の身体特性 羽田匡伸    成田崇矢
奥脇正己    平林一憲
p.107-119 アルコール依存症領域の作業療法の文献レビュー 古賀誠
p.121-128 学生はどのように臨床実習Ⅳに取り組んだか? ―OT 学生のアンケート調査の結果より― 千葉梢        守口恭子
佐藤真一    大瀧雅世
中村雄
p.129-138 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成23年度) 地域連携推進委員会
(坂本宏史   佐藤真一
 小林一彦   成田崇矢
 大瀧雅世   内田知宏
 小林純子)

 

健康科学大学紀要 第9号

p.3-10 バウムテストにおける根の描画とエゴグラムの一研究 鈴木真吾
p.11-21 発達障害のある大学生に電子メールとトークンを活用した行動支援 三橋真人
p.23-31 好みの音楽聴取はMental-Workload 後の自律神経機能の変化に影響を与える 小倉太一
p.33-42 低負荷・低実施頻度の筋力トレーニングはミオカインの分泌動態に影響を与える 小倉太一    石黒友康
p.43-50 足関節背屈時の下腿筋群の形状変化と滑走性評価 粕山達也    川越誠
加藤和夫
p.51-64 バランスボール・バランスディスクを使った運動療法が高齢者のバランス能力向上に効果的か 第2報 酒井康成 佐野寛太
久留生卓也 志村桐子
阿部麻歩 高橋文佳
竹花あさひ 三好那奈
飴村優 青木良太
石黒友康
p.65-75 中学、高校及び大学バドミントン選手におけるスマッシュ及びドロップ動作の特性 升佑二郎 竹内雅明
藤野和樹
p.77-90 作業療法に潜在するロマン主義的な精神 ―道徳療法における理性と感情に関する考察を通して― 加藤智也
p.91-104 視覚障害者のための生理学指導の実践 ―タイの医療マッサージ技術指導者・教育関係者を対象として― 志村まゆら 佐藤真一
p.105-112 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成24年度) 地域連携推進委員会
(坂本宏史 佐藤真一
小林一彦 瀧口綾
成田崇矢 大瀧雅世
小林純子)

 

健康科学大学紀要 第10号

p.3-25 精神保健福祉士の業務実態の把握 ~実践力の養成に向けて~ 古川奨
p.27-35 小中学校教員に対するスポーツ傷害および理学療法士に関する意識調査 -理学療法士の職域拡大の可能性- 粕山達也 石黒友康
渡邊正利 高尾篤史
p.37-45 山梨県郡内地域における呼吸リハビリテーションの現状と課題 河戸誠司
p.47-57 「医療従事者における人体標本を用いた実習の必要性」についての調査 坂本宏史 成昌燮
野瀬朋宏 河戸誠司
川手豊子
p.59-66 低強度運動と高血圧 高木大輔 西田裕介
玉木徹 駒形純也
p.67-76 カテプシンD 免疫染色による筋線維タイプの分類 永野克人 村松憲
p.77-88 ユビキチンリガーゼ制御による廃用性筋委縮の抑制 永野克人 村松憲
p.89-97 垂直跳び動作における大腿直筋および大腿二頭筋の筋活動の左右差 升佑二郎 駒形純也
村松憲 山本泰宏
p.99-109 中学バドミントン選手における体力的評価基準の作成に関する考察 -コート内走およびシャトル投げに着目して- 升佑二郎 藤野和樹
p.111-117 運動負荷後におけるマウス筋の筋衛生細胞の変化について 川手豊子 長谷川達也
坂本宏史
p.119-126 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成25年度) 坂本宏史 佐藤真一
小林一彦 瀧口綾
成田崇矢 大瀧雅世

 

健康科学大学紀要 第11号

p.3-23 ジョン・レイの『天地創造の御業に明示された神の英知』 門井昭夫
p.25-34 大学の授業における笑いの一研究 瀧口綾
p.35-48 ソーシャルワーカー職の適性について ─本校の職業選択と養成カリキュラムの関係から─ 古川奨
p.49-58 山梨県におけるホームレスへの 健康支援を行うための予備的調査 ─甲府駅周辺の調査を中心に─ 古川奨 長谷川武史
倉島秀明
p.59-72 学校現場におけるスクールソーシャルワーカー活用事業の導入期にみる困難性 ―学校支援者とのパートナーシップに焦点を当てて― 渡邊隆文
p.73-81 運動発達障害としての投球障害 粕山達也
p.83-93 「医療従事者における人体標本を用いた実習の必要性」についての調査 2014年度 坂本宏史 川手豊子
関口賢人 成昌燮
p.95-100 通所施設を利用する高齢者の不活動時間とADL能力に関する予備的研究 高木大輔 荒川聡美
駒形純也 石黒友康
p.101-108 アームカール動作における上腕筋活動の左右差に関する分析 升佑二郎
p.109-117 バドミントン競技における前後フットワーク動作の分析 ―コート内走との関係に着目して― 升佑二郎
p.119-129 統合失調症患者が地域生活を送ること ―精神科デイケア利用者からみえてきたことを中心に― 古賀誠
p.131-141 看護における他者とコミュニケーションをもつことの意義 ―V.ヘンダーソンの基本的欲求の概念とSr.C.ロイの適応行動様式の概念を通して― 島田壽美子
p.143-147 小児訪問看護を視野にいれた小児看護学教育の課題 竹村眞理
p.149-153 小児看護学におけるプレパレーション教育の実際 竹村眞理
p.155-161 臨地実習における卒業時看護技術到達度の現状と課題 竹村眞理
p.163-170 在宅看護におけるフットケアの現状と課題 西脇友子
p.171-181 ヘンダーソンの基本的欲求の概念規定 ―14番目の基本的欲求「正常な発達および健康を導くような学習をし、発見をし、あるいは好奇心を満足させる」について― 西脇友子
p.183-190 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成26年度) 坂本宏史 佐藤真一
瀧口綾 成田崇矢
新井雅 加藤智也

 

健康科学大学紀要 第12号

p.3-15 病院に勤務するソーシャルワーカーが抱える業務上の不安とメンタリングに関する認識 田中結香 望月宗一郎
p.17-24 相談援助実習における実習マネジメントの 現状と今後の課題 ─山梨県における実習指導者フォローアップ研修の取り組みから─ 渡邊隆文 安保尚
飯高京子 楢木博之
初鹿野美穂 深澤寛奈
和光勇介 渡辺健市
渡辺裕一
p.25-36 「医療従事者における人体標本を用いた実習の必要性」についての調査 2015年度 坂本宏史 川手豊子
志茂聡 関口賢人
成昌燮
p.37-42 要支援・要介護認定の高齢者の不活動時間と身体機能 髙木大輔 荒川聡美
藤田大輔 玉木徹
駒形純也 芦川聡宏
石黒友康
p.43-53 バドミントン競技のオーバーヘッドストロークの指導理論 升佑二郎
p.55-65 酸素摂取量の時定数 (τVO2) による運動療法の効果判定に関する文献検討 藤田大輔
p.67-75 コメディカル教育における人体標本を用いた実習の有用性 志茂聡 藤田愛
川手豊子 成昌燮
坂本宏史
p.77-82 子どもに焦点をあてた災害看護研究について 竹村眞理
p.83-89 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成27年度) 加藤智也 坂本宏史
佐藤真一 成田崇矢
瀧口綾 中村圭一
新井雅

 

健康科学大学紀要 第13号

p.3-16 在宅療養者の同居家族が抱える介護負担感と地域包括支援センターへの期待 ~家族介護教室に焦点をあてて~ 田中結香 望月宗一郎
p.17-24 相談援助実習における実習マネジメントの現状と今後の課題 ─実習指導者フォローアップ研修におけるフォーカスグループインタビューデータのテキストマイニングから─ 渡邊隆文 安保尚
井坂優美 圡屋瑛莉香
楢木博之 初鹿野美穂
和光勇介 渡辺健市
渡辺裕一
p.25-31 高齢者のサルコぺニアと筋力トレーニング 髙木大輔 石黒友康
p.33-43 バドミントン競技におけるスマッシュ、クリアおよびドロップ動作の力学的エネルギーの動態 升佑二郎 駒形純也
p.45-55 バドミントン競技におけるレシーバーの注視点および前腕筋活動 升佑二郎 駒形純也
p.57-73 救命救急センターの医師と看護師の外傷的出来事の認知と外傷性ストレスとの関連 黒田梨絵 三木明子
p.75-81 看護体験実習 (早期体験実習) の実習指導について 竹村眞理 田中深雪
日吉恭則 小林美雪
小野寺幸子
p.83-95 医療従事者における「人体標本を用いた実習の必要性」についての調査 2016年度 坂本宏史 川手豊子
志茂聡 関口 賢人
成昌燮
p.97-104 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成28年度) 坂本宏史 小沢健一
川手豊子 成田崇矢
瀧口綾 永井正則

 

健康科学大学紀要 第14号

p.5-15 司法ソーシャルワーク推進に向けた
地域包括支援センター職員と弁護士・司法書士の連携に対する認識
田中結香 望月宗一郎 渡邊隆文 鷲野明美
p.17-27 相談援助実習における実習スーパービジョンの現状と今後の課題
─実習指導者フォローアップ研修におけるフォーカスグループインタビューデータのテキストマイニングから─
渡邊隆文 安保尚
井坂優美 圡屋瑛莉香
楢木博之 初鹿野美穂
和光勇介 渡辺健市
渡辺裕一
p.29-46 A県内の病院における大雪災害時の取り組みと医療安全上の課題 小林美雪 石井仁士
古屋塩美 渡辺久子
一瀬明信 須山千恵
流石ゆり子 上條優子
p.47-66 介護支援専門員更新研修3ヶ月後自己評価から見た変化 楢木博之
p.67-81 学生が日常生活援助技術の状況設定事例演習において得た学びのレポート分析 吉岡睦世 窪川理英
中溝道子 溝口孝美
平尾眞智子
p.83-94 介護老人保健施設に入所する認知症高齢者へのADL支援プロトコルを用いた介入が主観的QOLの向上と介護スタッフのやりがいの向上につながった一事例 中西康祐
p.95-111 医療従事者における「人体標本を用いた実習」についての調査報告 (2017年度)
─臨床経験年数の長短によるニーズの違い─
坂本宏史 志茂聡
関口賢人 成昌燮
川手豊子
p.113-122 筋力発揮率の計測意義と臨床応用 下瀬良太
p.123-129 高齢者のフレイル (Frailty) と身体活動 髙木大輔
p.131-141 発声練習プログラムにおけるエネルギーの覚知が弱い群の自我機能分類 高田毅
p.143-150 筋-骨格モデル解析法によるバドミントン競技におけるオーバーヘッドストロークの全身筋活動の特徴 升佑二郎
p.151-162 ペアレントトレーニングの普及に関わる因子─地域の機関の活用─ 原國優子 坂本美香
篠田峯子
p.163-172 茨城県と東京都で開催されたメディカルラリーを見学した看護学生の学び 黒田梨絵
p.173-187 看護系大学臨地実習指導における臨床実習指導者と教員の連携について 竹村眞理 山﨑さやか
小俣萌 山田真衣
p.189-201 産前産後ケアセンターにおける母子支援の実態と課題 田中深雪 榊原まゆみ
小林由美 小野寺幸子
p.203-216 新設看護学部に入学した学生の入学決定に関する要因~第Ⅰ期生へのアンケート実施結果からの傾向~ 日吉恭則 篠原亮次
p.217-229 老年看護学概論受講前後における看護学生の高齢者観の変化 山﨑さやか 黒田梨絵
三木喜美子
p.231-237 トイレットトレーニングにおける支援体制に関する文献検討 山田真衣 竹村眞理
p.239-246 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成29年度) 坂本宏史 永井正則
小沢健一 篠原亮次
成田崇矢 窪川理英
瀧口綾 中村圭一

 

健康科学大学紀要 第15号

p.3-11 握力測定の信頼性~試行間休憩時間の影響と臨床的判断~ 黒崎真樹
p.13-21 実習スーパービジョンにおける実習指導者と社会福祉士養成校教員との連携に関する現状と課題─ フォーカスグループインタビューデータのテキストマイニングから ─ 渡邊隆文 安保尚
井坂優美 楢木博之
初鹿野美穂 和光勇介
渡辺健市 渡辺裕一
p.23-32 既習の学習内容を統合する状況設定事例演習から得られた1年次看護学生の学び 吉岡睦世 久島萌
窪川理英 中溝道子
溝口孝美 平尾眞智子
p.33-36 サルコぺニア肥満と運動療法 髙木大輔 影山昌利
p.37-42 「安楽確保の技術」に対する教授内容の検討 窪川理英 吉岡睦世
久島萌
p.43-45 看護学実習における学生カンファレンス準備教育について 竹村眞理
p.47-54 看護実習生理解の鍵としての急性ストレス反応と青年期発達課題 高田毅
p.55-59 健康科学大学リハビリテーションクリニックにおける小児心理臨床の活動報告 (2017年度) 瀧口綾 鈴木真吾
高田毅
p.61-69 バドミントン競技のスマッシュに共通する動作様式から逸脱した個別的な動作特性 升佑二郎
p.71-77 看護学生への災害対応のための新たなシミュレーション教育の試み 黒田梨絵
p.79-83 看護基礎教育における解剖見学実習のあり方についての検討―解剖見学実習に関する文献から見る今日の動向から― 三木喜美子 佐野宏一朗
乙黒仁美 高村かおり
竹村眞理
p.85-92 地域貢献を目指した看護学部の役割~健康促進と看護学部の地域貢献活動に対する住民ニーズに基づく検討~ 渡邉美樹 篠原亮次
p.93-104 医療従事者における「人体標本を用いた実習」についての調査報告 (2018年度) : 臨床経験年数の長短による達成度・満足度の違い, 及び2017年度調査との比較 坂本宏史 関口賢人
志茂聡 藤田愛
成昌燮 境野千春
川手豊子
p.105-109 健康科学大学と富士河口湖町との地域連携活動について (平成30年度) 坂本宏史 成田崇矢
黒崎真樹 中村圭一
瀧口綾 古川奨
  掲載論文の取り下げについて 『健康科学大学紀要』編集委員会

 

健康科学大学紀要 第16号

p.3-10

心臓循環機能に及ぼす高温浴の影響-臥位浴と立位の比較-

秋葉俊介 葛窪慎也
福地佑太 宮下賢太郎
海保享代 志村まゆら
p.11-22

基礎看護学実習Ⅱ前後における看護学生のレジリエンスの変化~二次元レジリエンス要因尺度(BRS)を用いて

久島萌 吉岡睦世
窪川理英 中溝道子
溝口孝美 平尾眞智子
p.23-32 認知症高齢者のIADLの再獲得がQOLの向上につながった一事例~生活支援の手順書の有効性~ 中西康祐
p.33-36

ロコモティブシンドロームと運動~サルコペニアの視点から考える~

髙木大輔 影山昌利
山本健太 川口統大

p.37-48

プレセラピィとしての絵本グループの基本原理と基本構成

高田毅
p.49-54 健康科学大学クリニックにおける小児心理臨床の活動報告(2018年度)

瀧口綾 鈴木真吾
高田毅

p.55-62 e-learningを活用した基礎医学教育の理解度に関する調査 志村まゆら
p.63-72

山梨県都留市の居住地域別における自然災害への備えの比較

黒田梨絵
p.73-84 看護学生が臨地実習から学んだ医療安全に関する意識調査 小林美雪
p.85-90 学生カンファレンスを意識した小児看護学実習展開について 竹内眞理
p.91-98 看護大学生への新入生宿泊オリエンテーション実施による効果の検証 山田真衣 黒田梨絵
石野徳子 山﨑洋子

 

健康科学大学紀要 第17号

p.3-9 血管内皮機能に及ぼす低温温泉浴の効果

海保享代 池谷政直
永井正則 志村まゆら

p.11-21 弁護士との連携に対する地域包括支援センター社会福祉士の困惑館と期待感

田中結香 望月宗一郎

p.22-28 地域包括支援センター社会福祉士と弁護士の連携促進のための研修プログラムの作成と効果

田中結香 望月宗一郎

p.29-35 車いす簡易牽引補助具の開発にむけての取り組み 吉川奨
p.36-39 廃用症候群とレジスタンストレーニング

髙木大輔 影山昌利

p.40-48 わが国における若年層を対象とした「自殺」に関する研究の概観

望月宗一郎 渡邉美樹
馬渕路子 田中結香
中村成一郎

p.49-54 地域保健におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)支援の実施に関する文献検討

渡邉美樹 望月宗一郎
馬渕路子

p.55-64 青年期後期における仲間集団経験発達による攻撃性の中和化の違い 高田毅
p.65-71 健康科学大学クリニックにおける小児心理臨床の活動報告(2019年度)

瀧口綾 鈴木真吾
高田毅

p.72-78 山梨県における新型コロナウイルス感染症の状況疾学的な視点からの分析 藤井充

 

健康科学大学紀要 第18号

p.3-10 成人男子における冷え性傾向尺度と血管内皮機能との相関

永井正則 志村まゆら
海保享代 志茂聡

p.11-24 保育所等と他機関・多職種の協働における現状と課題 ―所園長を対象とした実態調査に基づいて― 宮澤江梨子
p.25-35 高齢者の性と高齢者の性に対する看護師としての対応方法についての看護学生の理解 ―高齢者の性に関する講義後のレポート分析― 山﨑さやか
p.37-46 生活相談員における煩雑化する多様な業務を自らの役割として意味づけていくプロセス ―特別養護老人ホームの現任生活相談員を対象としたインタビュー調査の質的分析― 梅沢佳裕
p.47-54 Implementation and Assessment of Task-based Group Speaking-Tests for Large Low-Level EFL Conversation Classes STURGEON Jason
p.55-61 青年期後期における仲間集団経験発達による攻撃性の質的検討 高田毅
p.63-69 健康科学大学クリニックにおける小児心理臨床の活動報告(2020 年度) 瀧口綾 鈴木真吾
高田毅
p.71-78 健康科学大学看護学部学生の新型コロナウイルス感染症に対する意識・行動について(第 1 報) 藤井充
p.79-107 健康科学大学における新型コロナウイルスワクチン接種に関する報告 保坂稔

 

健康科学大学紀要 第19号

p.3-13 認知症グループホームにおける介護職のイライラ感情と虐待行為に及ぶ引き金の解明

梅沢佳裕

p.15-25 保育所等での子育て支援におけるソーシャルワーカーの役割についての一考察 宮澤江梨子
p.27-35 テキストマイニングによる看護学生の看護総合実習前後のレポート分析

山﨑さやか  小林美雪
吉岡睦世 佐野宏一朗
堀口まり子

p.37-42 マインドフルネス瞑想が自閉スペクトラム症者に与える影響についての検討 ―Intense world theory を軸に― 久保木智洸
p.43-48 神経による食道横紋筋運動の制御機構に関する研究 ―免疫組織化学的手法による形態学的アプローチ―

坂本宏史 藏本博史

p.49-56 ソーシャルワーク実習に向けたOSCE(客観的臨床能力試験)の有効性と評価チェックリストの適性の検証

梅沢佳裕 宮澤江梨子
渡邊隆文 田村正人

p.57-67 特別養護老人ホームとデイサービスに勤務する生活相談員のキャリアパスの仕組みづくりにおける新任期の研修ニーズに関する一考察 ―KJ 法による自由記述の分析を通して― 梅沢佳裕
p.69-73 Action Research: Student Voices on the Modification and Improvement of English Study Site “Akakemushi.com” STURGEON Jason
p.75-83 健康科学大学クリニックにおける小児心理臨床の活動報告(2021 年度)

瀧口綾 鈴木真吾
高田毅

p.85-87 オープンな教育リソースの開発に関する研究

藤井充

p.89-97 バドミントン競技における飛距離の異なるドロップの上肢動作様式の違い

升佑二郎

 

健康科学大学紀要 第20号

p.3-10 保育所等における子育て支援のしやすさにつながる要因と今後の体制整備への希望・要望

宮澤江梨子

p.11-22 「人体標本を用いた解剖学実習」についての調査報告(2022 年度) 坂本宏史 大塚篤也 小川麻里子 関口賢人 成昌燮 志茂 聡
p.23-29 リハビリテーション学科設置にあたって

志茂聡 粕山達也 坂本宏史 新津修 上野幸男 網倉大介 鈴木章文

p.31-34 都道府県別にみた食塩摂取量と高血圧に関する地域相関研究 藤井充
p.35-41 健康科学大学クリニックにおける小児心理臨床の活動報告(2022 年度)

瀧口綾 鈴木真吾 高田毅

p.43-49 半側空間無視のある患者に対する看護についての文献検討

佐野宏一朗 山﨑さやか

p.51-60 走査型電子顕微鏡のための試料作製法 志茂聡