資料請求
関根 聡美

関根 聡美

健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学コース(理学療法学科)

講師

博士 (健康科学)、修士 (保健学)

主な経歴

[学歴]
平成18年3月 星城大学リハビリテーション学部理学療法専攻卒業
平成24年3月 星城大学大学院健康支援学研究科修士課程 修了
平成24年4月~ 愛知学院大学博士後期課程 在学中
[職歴]
平成18年4月 総合病院 南生協病院 リハビリテーション科
平成26年4月 健康科学大学 助教
[学位]
平成24年3月 修士 (保健学) 星城大学

専門分野

糖尿病の運動療法

担当科目

義肢装具学、理学療法用語論

主要研究テーマ

糖尿病の運動療法に関する研究

所属学会

日本理学療法士学会
日本糖尿病学会
日本体力医学会

主要研究業績

[原著]
1. S. Arakawa, T. Watanabe, Y. Tamura, M. Kobayashi, R. Kawamori, Y. Atsumi, Y. Oshida, S .Tanaka, S. Suzuki, S .Makita, I . Ohsawa, Yuzo Sato
The factors that affect exercise therapy for patients with type 2 diabetes in Japan: a nationwide survey.
Diabetol Int in press


[学会発表]
1.第22回愛知県理学療法学術大会 2012年3月 愛知
健康増進施設における理学療法士の役割の検討
荒川聡美, 日比野優, 西岡麻知子

2.第56回日本糖尿病学会年次学術集会 2013年5月 熊本
わが国における糖尿病運動療法の実施状況に関する調査研究(第三報)―糖尿病患者の運動療法実施に影響を与える因子について―
荒川聡美, 渡邉智之, 曽根博仁, 小林正, 河盛隆造, 渥美義仁, 押田芳治, 田中史朗, 鈴木進, 牧田茂, 大澤功, 田村好史, 佐藤祐造

教育・研究に対する考え方

大学時代に私自身が教えていただいたこと「あたりまえのことをちゃんとすること」を続け、結果を出していけるように進めていきたいです。

2022年度活動状況

1 主な研究活動
(1)専門分野
糖尿病の運動療法

(2)研究テーマ
・高齢糖尿病患者の身体活動量

(3)主要業績

学内外の研究助成費
・科学研究費補助金(2017-2023年度):高齢糖尿病患者の新たな身体活動量改善プログラムの開発 (若手B,研究代表者)

2 主な教育活動
講義・演習(担当科目で2022年度開講されたもの;担当学科、学年)
前期;理学療法演習Ⅱ―1(理学2年),物理療法(理学3年),小児理学療法学(理学3年)
後期;義肢装具学(理学2年),日常生活活動学(理学2年),クリニカルリーズニング(理学2年),理学療法演習Ⅱ―1(理学1年),理学療法演習Ⅱ-2(理学2年),日常生活活動学(理学2年),理学療法特論(理学4年)

実習(学外実習を含む科目)(病院実習など,外部委託を含む科目),
運動学実習(理学2年),義肢装具学実習(理学3年),見学実習(理学1年),検査測定実習・地域理学療法学実習(理学2年),評価実習(理学3年),臨床実習Ⅳ(理学4年)

3 主な学内活動 (2022年度の各種委員会)
安全衛生委員会,人権対策委員会

4 主な社会活動 (2022年度のもの)
所属学会とその役職
日本理学療法協会,日本体力医学会,日本糖尿病学会

研修会講師
・山梨県理学療法士協会主催臨床実習指導者講習会 講師,(オンライン開催,2022年12月3,4日)

各種審議会
富士河口湖町健康のまちづくり審議委員