資料請求

リハビリテーション学科 作業療法学コース(作業療法学科)

「こころ」と「からだ」をケアする。
それが作業療法士の使命。

多角的な視点から
作業療法を学ぼう。

 作業療法の対象となる障害のある方々への専門的知識と治療技術の学びとともに、ボランティア活動(介護予防事業)や研究活動(他大学・研究施設との共同研究)など科目以外での学びの場も積極的に支援しています。


作業療法学コース長
志茂 聡

めざす国家資格

作業療法士

文部科学大臣指定の作業療法士養成校である本学では、卒業と同時に作業療法士国家試験の受験資格が取得できます。

詳しくみる

作業療法学コースの特色

実技中心の指導で
実践力を磨く

経験豊富な教員のもと、学生の特性に合わせた実習方法の検討を十分に行い、不安要素を取り除いてから実習に取り組んでいます。

日々変化する最新の
臨床に合わせて講義を編成

まず基本をしっかりと学び、少人数のグループ学修の中で、最新の臨床の課題にも取り組むなど、幅広い知識と応用力が身につくように講義を編成しています。

世界作業療法士連盟(WFOT)
認証国際基準の教育

本学は、世界作業療法士連盟(WFOT)の認証を受けた作業療法士養成校です。本学を卒業することで世界レベルの作業療法士として認められます。

作業療法学コースでの学び方

学びの領域

からだの障害

対象は脳卒中、脊髄損傷、高次脳機能障害など。
病気や事故などで身体に障害を負った方の回復や自立、職場復帰などをめざす。

こころの障害

対象は統合失調症、気分(感情)障害など。
心(精神)に障害のある方の「こころ」と「からだ」の機能回復を図る。

老年期の障害

対象は認知症、骨・関節障害など。
高齢者が安心していきいきと暮らすための支援を行う。

発達期の障害

対象は脳性麻痺、注意欠陥・多動性障害、ダウン症候群など。
運動面・知的面・行動面での発達に遅れがある子どもを支援。

4年間の学びの流れ

人体のしくみの基礎や心理学も学びながら、さまざまな領域の障害の知識と援助方法を養う4年間。

1年次
基礎知識を固める

作業療法入門実習

Pick Up臨床実習Ⅰ(見学実習)

作業療法士を目指すための基礎的知識を身につけるとともに、見学実習では臨床家としての基本的態度を体験します。

2年次
高度な専門知識を学び始める

運動学実習

Pick Up運動学実習

関節や筋、動きを観察し、人間の動作を的確に分析する方法を学びます。

3年次
臨床実習など、より実践的な内容へ

作業療法演習Ⅱ-2

Pick Up作業療法演習Ⅱ-2

実習に向けて模擬的な場面で学修することで実践的な技術を身につけます。

4年次
臨床実習、そして国家試験に挑む

作業療法学特論

Pick Up作業療法学特論

4年生までに学修した各科目の要点を整理し、体系化します。

臨床実習・国家試験サポート

実習前後の個別指導で実践力アップ臨床実習フォロー

臨床実習スケジュール

多様な作業療法実践の場を幅広く経験し、知識と技術を習得します。

実習先について

山梨県、静岡県、長野県を中心に、北海道から沖縄県まで多くの施設と連携をしています。

136施設
(2024年3月現在)

一人ひとりに寄り添った国家試験対策

Point 1

少人数クラスと個別指導の活用

少人数クラスでは個々の学修状況や習熟度に合わせた独自のプログラムを行い、苦手分野を克服する必要があれば専門教員の個別指導を受け基礎力をより確かなものにします。

Point 2

国家試験対策特別集中講義の実施

10月から行われる集中講義では、演習課題などを通して分野ごとの「出題傾向の把握」や「問題の解き方・考え方」を身につけ、問題を解くための実践力を高めていきます。

Point 3

学修効果を高めるアウトプット機会の用意

持っている知識を実践・応用できることが国家試験合格には必要となります。学修状況や習熟度に応じた国家試験レベルの独自の知識確認試験や模試が適時に用意されています。

HOT TOPICS

2023年度大学生思考力テスト スコアの伸び全国1位!全国屈指の教育力!

「身体」、「精神」、「発達」、「老年」など多岐にわたる分野の専門教員が社会に出るまでに、より専門的な知識や技術を身につけられるよう、研究や実習などきめ細かくサポートしていきます!

2023年度ベネッセi-キャリアの問題解決力測定アセスメントにおいては、1年次から3年次のスコアの伸びが全国1位!

将来こころとからだのリハビリテーションを担う作業療法士を目指すみなさんの能力を確実に高めていきます。

卒業後の進路

主な就職先( 過去の卒業生実績[近県抜粋] )

山梨県

山梨大学医学部附属病院、山梨県立北病院、山梨県立あけぼの医療福祉センター、山梨赤十字病院、湯村温泉病院、甲州リハビリテーション病院、日下部記念病院、山梨リハビリテーション病院、白根徳洲会病院、石和温泉病院、住吉病院、ツル虎ノ門外科・リハビリテーション病院 ほか

長野県

信州大学医学部附属病院、岡谷市民病院、相澤病院、鹿教湯三才山リハビリテーションセンター、昭和伊南総合病院、諏訪湖畔病院、上伊那生協病院、諏訪共立病院 ほか

静岡県

富士脳障害研究所附属病院、富士宮市立病院、NTT東日本伊豆病院、リハビリテーション中伊豆温泉病院、聖隷沼津病院、湖山リハビリテーション病院、聖明病院、医療法人社団アール・アンド・オー ほか

神奈川県

川崎協同病院、済生会湘南平塚病院、箱根リハビリテーション病院、鶴巻温泉病院、新戸塚病院 ほか

東京都

国立病院機構関東信越グループ、河北総合病院、初台リハビリテーション病院、多摩丘陵病院、北原リハビリテーション病院、立川相互病院 ほか

詳しくみる

教員紹介

学生の声(学年は取材時です)

入学してすぐの個人面談で、学びのスタートも安心。

藤沢 陽さん

1年生
藤沢 陽さん

山梨県立笛吹高等学校出身

個人面談は入学してすぐに行うので、学校生活が本格化する前に不安を解消できます。私は学習方法について相談しました。先生は「やり方にこだわらず、色々な工夫を試してみて」とアドバイスをくれました。最終的に教科書に先生の話や問題集の内容などあらゆる情報を書き込むスタイルを見つけ、実践しています。個人面談のおかげで、学びの最初の一歩を上手く踏み出せたと感じています。

PICK UP

入学時の個人面談

入学後すぐに、担任の先生と面談を行います。授業の話や学校生活についてのアドバイスも教えてくれます。

実践的な「感じる」学びで知識が自分の技術になる。

塩田 和さん

2年生
塩田 和さん

甲府市立甲府商業高等学校出身

「身体作業療法評価学演習」は身体を動かしたり、触診をしたりすることで作用する筋肉や関節の可動域の理解を深める授業です。身体を使った実践的な学びなので、評価の難しさを身に染みて知るとともに、実際にやってみるからこそ分かる身体の仕組みや個別性をはっきりと感じることができました。まだまだ知識と経験が足りないので、今後さらに学びを深め、触診時の支店の多さや対応の柔軟さを鍛えていきたいです。

PICK UP

身体作業療法評価学演習

身体機能の作業療法で実施する評価を実践を交えて学んでいきます。

意見を交換し合う学びが、多角的な思考と人間力の向上につながる。

松下 功太郎さん

3年生
松下 功太郎さん

長野県塩尻志学館高等学校

健大の魅力の一つはグループワークが多いことです。意見を交換し合う学びは、自分の人間力の成長につながります。「作業療法演習Ⅱ-2」では東京ビッグサイトで行われた「国際福祉機器展」を見学し、その中の福祉機器の一つを取り上げ、グループで考えたことをまとめて発表しました。様々な意見や目の付け所があることを知り、それを自分のものとして吸収することで物事を多角的に見ることができるようになりました。

PICK UP

作業療法演習Ⅱ-2

作業療法に関わる治療や介助の実践を学んでいきます。また、国際福祉機器展(東京ビッグサイト)に参加して最新の福祉用具について学んでいきます。

定期的な模試や充実した教材で自分のレベルを常に確認できる。

小杉 藍里さん

4年生
小杉 藍里さん
山梨県立市川高等学校出身
(現 山梨県立清洲高等学校)

国家試験対策では2週間に1度のペースで模試を行います。模試は試験になれることはもちろん、自分の習熟度をチェックできる良い機会です。また、分野ごとの動画やスライドが教材としてあるので、模試の前後に確認して分からない箇所を復習しています。勉強範囲が広く不安になることもありますが、先生が相談に乗ってくださり、勉強方法や分かりやすい資料を教えてくれるので少しずつ点数が伸びています。

PICK UP

国家試験対策

毎回の模試の後には振り返りの面談を行い、一人ひとりの学習状況に合わせた学習指導を行います。

教員PICK UP!

卒業生の声