
元山 美緒
健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学コース(理学療法学科)
助教
修士(医療科学)
主な経歴
〔学歴〕
2016年 兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 卒業
2018年 兵庫医療大学大学院 医療科学研究科 病態運動学分野 内部障害専攻 修了
〔職歴〕
2016年 神戸平成病院 リハビリテーション科
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 ティーチングアシスタント
2018年 市立芦屋病院 リハビリテーション科
兵庫医療大学大学院 医療科学研究科 研究員
2022年 健康科学大学 健康科学部 理学療法学科 助教
〔保有資格〕
理学療法士
認定理学療法士(呼吸)
3学会合同呼吸療法認定士
専門分野
急性期理学療法
呼吸理学療法
内部障害理学療法
担当科目
運動学
理学療法評価学実習
内部障害系理学療法学実習
内部障害系理学療法評価学演習
理学療法評価学
理学療法演習Ⅱ
主要研究テーマ
骨格筋電気刺激を用いた早期リハビリテーションプログラムの構築
骨格筋電気刺激が下肢の骨格筋機能に及ぼす影響
慢性閉塞性肺疾患患者における身体活動量低下の要因の検討および身体活動量と相関するパラメーターの検討
慢性呼吸不全患者の身体活動量と骨格筋機能の関連
所属学会
日本理学療法士協会
日本呼吸理学療法学会 専門会員
JSRPT(ICCrPT加盟) 国際会員
日本呼吸ケアリハビリテーション学会
日本骨格筋電気刺激研究会
主要研究業績
〔原著〕
小泉美緒, 玉木彰, 永田一真, 名和厳, 富井啓介: 階段昇段中の連続式酸素吸入が有効であった特発性肺線維症の1例, ケアリハ学会誌28(2): 262-265, 2019.
玉木彰, 小泉美緒: COPD患者に対する神経筋電気刺激, ケアリハ学会誌30(1):49-52, 2021.
〔学会発表〕
(海外)
Tamaki A, Koizumi M, Tamura H: Gait speed associated with physical activity in patients with chronic-obstructive pulmonary disease. European Respiratory Society international congress (Madrid), 2019
Tamaki A, Koizumi M, Tamura H: Hand grip strength is associated with maximal-inspiratory pressure in patients with COPD. European Respiratory Society international congress(Vienna (Web)), 2020
(国内)
小泉美緒、奥村将之、玉木彰: 骨格筋電気刺激の実施頻度の違いが下肢の筋力トレーニングに与える影響, 第52回日本理学療法学術大会(千葉), 2017
阿萬大地、小泉美緒、玉木彰: 口腔内圧の多段階的な負荷が横隔膜筋厚と胸腹部運動に及ぼす影響, 第52回日本理学療法学術大会(千葉), 2017
田村宏、玉木彰、小泉美緒、兪陽子: 急性増悪後のCOPD患者の随意的咳嗽力は低下している, 第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(千葉), 2018
小泉美緒、玉木彰、田村宏、名和厳、兪陽子: COPD患者におけるSPPBと身体活動量との関連, 第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(愛知), 2019
田村宏、玉木彰、小泉美緒、名和厳、兪陽子: COPD患者におけるフレイルと身体活動強度との関連性, 第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(愛知), 2019
田村宏、玉木彰、小泉美緒、名和厳、兪陽子: 急性増悪後の高齢COPD患者に対する低頻度の外来呼吸リハビリテーションは有効か, リハビリテーション学会学術集会(愛知), 2019
教員著書紹介
玉木彰, 小泉美緒: 非がん性呼吸器疾患の緩和ケア. 南山堂, P125-127, 2017
玉木彰, 小泉美緒: 【ツボイ先生が選ぶあまりにおもろない呼吸用語事典】フィジカルアセスメント, 運動制限因子, 運動の強度・頻度・時間, EMS(Electrical muscle stimulation). メディカ出版 呼吸器ケア Vol.14 No.12, P68-P70(1156-1158), P77(1165), 2016
玉木彰, 小泉美緒: ベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)の臨床応用と日本骨格筋電気刺激研究会の取り組み. メディカルレビュー社 White Vol.8 No.1, P42-47, 2021
小泉美緒, 玉木彰: 【呼吸・排痰介助のための呼吸理学療法 身につく!テクニック&実例集】
呼吸介助法. メディカ出版 Respica Vol.19, 2021
教育・研究に対する考え方
「良き医療人である前に良き人間であれ。」
私が尊敬する人から教えていただいた言葉です。人に寄り添い、信頼される人間性豊かな理学療法士となれるよう一緒に頑張りましょう。
2024年度活動状況
1 主な研究活動
(1)主要業績
学会発表
・甘利貴志,久保英二,福田京佑,元山美緒,他:3次元形態解析を用いた運動による自然糸球体構造変化の検討,
第15回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会(横浜)2025.3.15-16
・林来幸,中村友香,福田京佑,元山美緒,他:自然老化マウスにおいて中強度の運動は糸球体面積を減少させる,
第15回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会(横浜)2025.3.15-16
・甘利貴志,久保英二,福田京佑,元山美緒,他:Active-agingに向けた運動による腎保護効果を解明する
3次元イメージング解析,第22回コ・メディカル形態機能学会(埼玉)2024.9.7
その他の研究活動
・骨微細構造の3次元解析と運動介入による骨粗鬆症予防の検証(埼玉医科大学,研究分担者)
学内外の研究助成費
・2024年度学内研究助成費(2024年度):運動による肺胞細胞保護の観察および免疫組織化学的解析
2 主な教育活動
講義・演習
前期;内部障害系理学療法学実習(理学3年),理学療法評価学(理学2年),
後期;内部障害理学療法評価学演習(理学2年), 理学療法評価学実習(理学2年)
実習(学外実習を含む科目)
検査測定実習(理学2年)、地域理学療法学実習(理学2年)評価学実習(理学3年)総合臨床実習(理学4年)
卒業研究