
山﨑 さやか
看護学部
講師
学士 (看護学) 修士 (医科学) 博士(生命医科学)
主な経歴
【学歴】
東京女子医科大学看護短期大学 看護学科卒業
信州大学医学部保健学科看護学専攻卒業 学士(看護学)
山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻修了 修士(医科学)
山梨大学大学院医工農学総合教育部博士課程統合応用生命科学専攻修了 博士(生命医科学)
【職歴】
東京女子医科大学病院(日本心臓血圧研究所:現心臓病センター)
大月市立中央病院(非常勤:へき地巡回診療、健診センター)
専門分野
老年看護学
担当科目
老年看護学概論、老年看護援助論、老年看護学実習
主要研究テーマ
身寄りがない人、意思決定が困難な人への支援、意思決定支援、アドバンス・ケア・プランニング
所属学会
日本看護学教育学会
日本老年看護学会
日本公衆衛生学会
日本老年社会科学会
中部M-GTA研究会
主要研究業績
【論文】
佐野宏一朗,山﨑さやか. 半側空間無視のある患者に対する看護についての文献検討. 健康科学大学紀要, 2024, 20, 43-49.
Sayaka Yamazaki, Nanako Tamiya, Kaori Muto, Yuki Hashimoto, Zentaro Yamagata. Current situation of the hospitalization of persons without family in Japan and related medical challenges. PLOS ONE, 2023, 18(6) e0276090-e0276090. doi: 10.1371/journal.pone.0276090.
山﨑さやか, 小林美雪, 吉岡睦世, 佐野宏一朗, 堀口まり子. テキストマイニングによる看護学生の看護総合実習前後のレポート分析. 健康科学大学紀要, 2023, 19, 27-35.
Sayaka Yamazaki, Yuka Akiyama, Ryoji Shinohara, Zentaro Yamagata. Social isolation among mothers caring for Infants in Japan: findings from the Nationwide Survey of healthy parents and children 21. Maternal and Child Health Journal, 2022, 26, 1549–1558. doi: 10.1007/s10995-022-03427-0.
山﨑さやか. 高齢者の性と高齢者の性に対する看護師としての対応方法についての看護学生の理解-高齢者の性に関する講義後のレポート分析-. 健康科学大学紀要, 2022, 18, 25-35.
山﨑さやか. 看護における共感についての再考. 日本看護学教育学会誌, 2020, 20(2), 1-9.
山﨑さやか, 黒田梨絵. 山梨県A市に居住する高齢者の防災行動と社会関係、個人特性との関連. 日本災害看護学会誌, 2019, 20(3), 27-37.
山﨑さやか, 篠原亮次, 秋山有佳, 市川香織, 尾島俊之, 玉腰浩司, 松浦賢長, 山崎嘉久, 山縣然太朗. 乳幼児を持つ母親の育児不安と日常の育児相談相手との関連:健やか親子21最終評価の全国調査より. 日本公衆衛生雑誌, 2018, 65(7), 334-346.
山﨑さやか, 黒田梨絵, 三木喜美子. 老年看護学概論受講前後における看護学生の高齢者観の変化. 健康科学大学紀要, 2018, 14, 217-229.
【MISC】
山﨑さやか. 身寄りのない認知症の方の退院支援. 地域連携 入退院と在宅支援, 16(4), 43-49.
山縣然太朗, 山﨑さやか. 身寄りのない高齢者の支援を考える. 老健, 34(4), 12-17.
山﨑さやか, 山縣然太朗. 『身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン』に基づく事例集」の概要. 実践 成年後見, 2023, 103, 79-86.
山縣然太朗, 山﨑さやか. 身寄りのない人、意思決定が困難な人への支援~ガイドライン作成の経緯と活用の指針(特集 困難事例から読み解く!多重・複合問題を抱える患者の退院支援), 地域連携 入退院と在宅支援, 2021, 13(6), 49-52.
山﨑さやか. なぜ身元保証が求められるのか (特集 身寄りのない認知症高齢者への支援 : 身元保証と意思決定支援)), Community care, 2019, 21(14), 56-59.
山﨑さやか. 身寄りがない人への対応について看護職が理解しておくべきこと (特集 「身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」解説), 看護, 2019, 71(13), 68-73.
山﨑さやか. 身寄りがない人への具体的対応 (特集 「身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」解説), 看護, 2019, 71(13), 74-79.
山縣然太朗, 山﨑さやか. 「身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」の概要, 実践成年後見, 2019, (82), 37-44.
【研究助成】
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024-2028年度 基盤研究(C). 身寄りのない意思決定が困難な患者の医療行為における意思決定支援のための環境整備. 研究代表者.
令和6-8年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業.「身寄りのない人や意思決定が困難な人への医療行為の同意に関する実態把握のための研究」班(研究代表者 山縣然太朗)研究分担者.
令和5年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金 厚生労働科学特別研究事業.「身寄りのない人や意思決定が困難な人への医療行為の同意に関する実態把握のための研究」班(研究代表者 山縣然太朗)研究分担者.
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021-2023年度 基盤研究(C). 身寄りがなく意思決定が困難な人の医療の決定プロセスの研究. 研究代表者.
令和2-3年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業. 「身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関する研究」班 (研究代表者 山縣然太朗) R2 研究協力者 / R3 研究分担者.
平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業. 「医療現場における成年後見制度への理解及び病院が身元保証人に求める役割等の実態把握に関する研究」班 (研究代表者 山縣然太朗) 研究協力者.
教育・研究に対する考え方
学生のみなさんと一緒に看護の学びを深めたいと思います
ティーチング・ポートフォリオ2024年度活動状況
1 主な研究活動
(1)主要業績
論文
・伊丹 幸子, 山﨑 さやか:看護学生を対象とした3日間の食生活の振り返り演習の教育効果. 健康科学大学紀要 21 3-12 2025年3月
・佐野 宏一朗, 山﨑 さやか:ICF(国際生活機能分類)を取り入れた看護学実習の文献検討. 健康科学大学紀要 21 29-33 2025年3月
学会発表
・山﨑 さやか, 安藤 香織:老年看護学実習における慢性心不全高齢患者の急性増悪から看取りに至るまでのシミュレーション演習の実践報告.
第6回日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会 2025年2月9日
・村上 文子, 武藤 香織, 木矢 幸孝, 山﨑 さやか, 熊田 均, 山縣 然太朗:高齢者等終身サポート事業者による医療に係る意向表明文書に関する調査
-中間報告-. 日本臨床倫理学会第12回年次大会 2025年3月16日
新聞・一般雑誌などの論説・記事
・山﨑 さやか:外来における意思決定支援とACP-ガイドラインを実践、研修に活かそう!. 外来看護 29(4) 44-50 2024年11月
・山﨑 さやか:ガイドラインを活用した介護保険サービス利用者の意思決定支援.介護人財 22(1) 6-10 2025年1月
その他の研究活動
・令和6年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)身寄りのない人や意思決定が困難な人への医療行為の
同意に関する実態把握のための研究. 研究代表者:山縣然太朗、研究分担者:田宮菜奈子、武藤香織、橋本有生、熊田均、山﨑さやか
学内外の研究助成費
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024-2028年度 基盤研究(C). 身寄りのない意思決定が困難な患者の医療行為における意思決定支援の
ための環境整備. 研究代表者
2 主な教育活動
講義・演習
前期;老年看護援助論:2 年
後期;総合看護演習:4 年
通年;看護研究Ⅱ:4 年
実習(学外実習を含む科目)
前期;看護総合実習:4 年
後期;老年看護学実習:2 年、成人・老年看護学実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ:3 年
その他(卒業論文)
研究計画書 6件
3 主な学内活動
委員長:国家試験対策委員会, 委員:学外実習教育運営委員会
4 主な社会活動
所属学会とその役職
日本看護学教育学会, 日本老年看護学, 日本老年社会科学会, 日本公衆衛生学会, 中部 M-GTA 研究会、日本看護シミュレーションラーニング学会
研修会講師
・福井県立すこやかシルバー病院 研修会 講師,「身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援」(福井県、2024年5月27日、11月13日)
・令和6年度入退院支援に関する研修会「「身寄りのない方を地域で支えるには~医療・ケアチームでできることを考えよう~」 講師:
神奈川県医師会在宅医療トレーニングセンター 2025年3月1日
その他の社会的活動
・山梨県看護協会 学会委員会 委員