理学療法学科
触れて、感じて、考えて。
それが理学療法士の第一歩
本学科では、理学療法の専門知識や技術指導だけでなく人間関係の相談まで、教員と学生の距離が近いからこそできる少人数制のバックアップ体制をとっています。また困ったときには、卒業後も継続して研究や臨床活動に対し相談にのっていますので安心してください。
理学療法士は、患者さんに寄り添う大きな感動を得られる職業です。ぜひみなさん、理学療法士の世界に挑戦してみてください。

めざす国家資格
理学療法士
文部科学大臣指定の理学療法士養成校である本学では、卒業と同時に理学療法士国家試験の受験資格が取得できます。
理学療法学科の特色
クラス担任が2年間ずつきめ細やかに指導
担当教員が、学生一人ひとりの性格や個性、学力などを把握し、苦手な科目の指導、志望に合わせた実習先選定や就職先の紹介を行います。
教員は多彩な分野の専門家
本学はスポーツにかかわる専任教員も多く、近年注目されている内部障害系理学療法など卒業研究をはじめとする学びを通じてより専門的な理学療法を身につけることができます。
多学科の科目も履修可能で学びの幅が広がる
訪問リハビリ、予防医学のアドバイス、スポーツ選手のメディカルケアなど、年々活躍の幅が広がっている理学療法士。そのため、多学科の講義も履修できるようになっています。
理学療法学科での学び方
学びの領域
理学療法における基礎医学
「身体機能」を理解することは理学療法の前提。臨床の場で応用ができるよう、多くの画像教材や人体模型を使用しながら学修します。
内部障害系理学療法
呼吸器、循環器、代謝などの機能障害により、健康が損なわれている患者さんに行う運動療法を「内部障害系理学療法」と呼びます。まず、基礎的な解剖学、病理学などをしっかり学んだ上で、専門的な運動療法について学修します。
運動器系理学療法
骨・関節に障害をきたす整形外科疾患の理学療法は、患者さんの数が多く、理学療法士の果たす役割も大きい分野。解剖学、生理学、運動学などの基礎にはじまり、整形外科学、運動器系理学療法などを学ぶことで臨床応用力を身につけます。
神経系理学療法
身体にまひが生じるなど、生活に必要な機能に障害がある患者さんに対して行う運動療法のこと。患者さんの数がとても多く、最も重要な分野の一つです。脳の構造や機能を学び、さらに中枢神経の疾患やその運動療法について学修します。
4年間の学びの流れ
「理学療法士」と言っても、専門分野や領域はさまざま。興味を抱いた分野を広く学べるのが健康科学大学の4年間。
1年次
基礎知識を固める
Pick Up解剖学Ⅰ
医療の基礎である人体の構造について、「細胞」「組織」「器官」の階層的な関係と概要を学びます。
2年次
高度な専門知識を学び始める
Pick Up運動学実習
筋力・歩行・呼吸・筋電図などの測定をグループで行いながら、生体の運動学的・生理学的な反応のデータを分析します。
3年次
臨床実習など実践的に学ぶ
Pick Up運動器系理学療法学実習
骨折、脱臼、脊椎疾患など、個々の運動器疾患に対する理学療法評価や治療方法の実践について学びます。
4年次
国家試験に挑む
Pick Up理学療法演習Ⅳ
国家試験に向けて3年間で学んできたことを分野に分けて復習していきます。
カリキュラム
本学科では、常に時代に対応できる専門職の育成をめざし、人体の基礎的理解から専門的な理学療法まで学んでいきます。
また、研究と臨床のバランスを重視した実践的な教育を行います。
臨床実習・国家試験サポート
臨床実習フォロー
一人ひとりの状況・習熟度に合わせて助言
各学年で実習を行うカリキュラムとなっており、大学で学んだ知識・技術を臨床現場にて実践・再確認・応用するための重要な科目として位置づけられています。
実習先について
山梨県、静岡県、長野県を中心に、北海道から沖縄県までおよそ400施設と連携をしています。
実習先例(山梨県内)
健康科学大学クリニック、山梨赤十字病院、富士吉田市立病院、山梨県立中央病院、国立病院機構甲府病院、山梨大学医学部附属病院、甲州リハビリテーション病院、湯村温泉病院 ほか
国家試験対策
最大限に努力できる学修環境を生み出す
本学科では、毎年高い国家試験合格者数を維持しています。
学内テストや模擬試験結果を分析して個々の理解度を細かく把握、一人ひとりの習熟度に合わせた無駄のない指導で確実に弱点を克服。独自のグループ学修で合格に導きます。
Point
過去問題10年分をこなすことが全員に課せられます。
一方で4年次の4月から、毎週1回領域別の確認テストを実施。一人ひとりの理解度を細かく把握して、無駄のない指導で苦手分野を克服します。
4年次の国家試験対策スケジュール
独自の過去問題分析に基く習熟度別の個別指導など、学科全体でサポートしています。
卒業後の進路
過去の主な卒業生実績
山梨県
山梨県立中央病院、国立病院機構甲府病院、地域医療機能推進機構山梨病院、市立甲府病院、都留市立病院、富士吉田市立病院、湯村温泉病院、甲州リハビリテーション病院、山梨赤十字病院、山梨リハビリテーション病院、石和温泉病院、山梨厚生病院、恵信グループ、医療法人樂々堂、山梨勤労者医療協会、医療法人笹本会、貢川整形外科病院 ほか
長野県
相澤病院、丸の内病院、長野県立こども病院、信州大学医学部附属病院、岡谷市民病院、昭和伊南総合病院、諏訪中央病院、安曇野赤十字病院、佐久総合病院、諏訪湖畔病院、JA長野厚生連、富士見高原病院 ほか
静岡県
伊東市民病院、沼津市立病院、NTT東日本伊豆病院、リハビリテーション中伊豆温泉病院、湖山リハビリテーション病院、フジ虎ノ門整形外科病院、新富士病院グループ、富士脳障害研究所附属病院、医療法人社団アール・アンド・オー ほか
神奈川県
聖マリアンナ医科大学病院、横浜市立脳卒中・神経脊推センター、鶴巻温泉病院、鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院、川崎幸病院、帝京大学医学部附属溝口病院、八木病院、平成横浜病院、横須賀市役所 ほか
東京都
順天堂大学医学部附属順天堂医院、武蔵野赤十字病院、東京都リハビリテーション病院、南東北グループ総合東京病院、東京腎秘尿器センター大和病院、日本パーソナルトレーナーズ協会、リハビリ特化型デイサービス リハテラス ほか