作業療法学科
「こころ」と「からだ」をケアする。
それが作業療法士の使命。
体調に何らかの問題が起こり、社会生活に困難を生じた人へ、その人らしさを追求し、しあわせな生活が送れるように援助する。それが作業療法士です。
人生100年時代、生き生きと「こころ」も「からだ」も健康に生活していくための提案、それを行ってくためには、知識や技術の習得、さらには高い人間性を養わなければなりません。
得た知識をどのように使うかを練習する演習中心の授業の中で、接する相手によって柔軟に対応できる能力を身につけられるのが本学科の特長。
単に国家資格を取得するだけではなく、作業療法を通じて社会の中で共生できる力を養ってもらいたいと考えています。

めざす国家資格
作業療法士
文部科学大臣指定の作業療法士養成校である本学では、卒業と同時に作業療法士国家試験の受験資格が取得できます。
作業療法学科の特色
実技中心の指導で実践力を磨く
経験豊富な教員のもと、学生の特性に合わせた実習方法の検討を十分に行い、不安要素を取り除いてから実習に取り組んでいます。
日々変化する最新の臨床に合わせて講義を編成
まず基本をしっかりと学び、少人数のグループ学修の中で、最新の臨床の課題にも取り組むなど、幅広い知識と応用力が身につくように講義を編成しています。
世界作業療法士連盟(WFOT)認証国際基準の教育
本学は、世界作業療法士連盟(WFOT)の認証を受けた作業療法士養成校です。本学を卒業することで世界レベルの作業療法士として認められます。
作業療法学科での学び方
学びの領域
からだの障害
対象は脳卒中、脊髄損傷、高次脳機能障害など。病気や事故などで身体に障害を負った方の回復や自立、職場復帰などをめざす。
こころの障害
対象は統合失調症、気分(感情)障害など。 心(精神)に障害のある方の「こころ」と「からだ」の機能回復を図る。
老年期の障害
対象は認知症、骨・関節障害など。 高齢者が安心していきいきと暮らすための支援を行う。
発達期の障害
対象は脳性麻痺、注意欠陥、多動性障害、ダウン症候群など。 運動面・知的面・行動面での発達に遅れがある子どもを支援。
4年間の学びの流れ
人体のしくみの基礎や心理学も学びながら、さまざまな領域の障害の知識と援助方法を養う4年間。
1年次
基礎知識を固める
Pick Up作業療法入門実習
作業療法士を目指すための基礎的知識を身につけるとともに、見学実習では臨床家としての基本的態度を体験します。
2年次
高度な専門知識を学び始める
Pick Up運動学実習
関節や筋、動きを観察し、人間の動作を的確に分析する方法を学びます。
3年次
臨床実習など、より実践的な内容へ
Pick Up作業療法演習Ⅱ-2
実習に向けて模擬的な場面で学修することで実践的な技術を身につけます。
4年次
臨床実習、そして国家試験に挑む
Pick Up作業療法学特論
4年生までに学修した各科目の要点を整理し、体系化します。
カリキュラム
本学科では、常に時代に対応できる専門職の育成をめざし、人体の基礎的理解から専門的な作業療法まで学んでいきます。
また、研究と臨床のバランスを重視した実践的な教育を行います。
臨床実習・国家試験サポート
臨床実習フォロー
実習前後の個別指導で実践力アップ
実習前は特に実技の演習や事例を用いた症例検討に力を入れ、実習までに多くの知識と技術の習得ができるようカリキュラムを組んでいます。また、担当の教員による技術的な事前指導も個別に行っているほか、実習後は不足していると感じた知識・技術の復習を行いながら、症例発表を通じて担当の教員から適切な助言を得ることができます。
実習先について
山梨県、静岡県、長野県を中心に、北海道から沖縄県までおよそ400施設と連携をしています。
実習先例(山梨県内)
健康科学大学クリニック、山梨赤十字病院、山梨県立中央病院、山梨大学医学部附属病院、山梨リハビリテーション病院、山梨厚生病院、山梨県立あけぼの医療福祉センター ほか
国家試験対策
一人ひとりに合わせた手厚いサポート
少人数のクラス編成や演習形式の学修、質問コーナーなど、手厚いサポートで国家試験の突破をめざします。さらに学内で作成した模擬試験や全国模試などから学生一人ひとりの得意分野と苦手分野を徹底的に分析。その結果をフィードバックし、より効率的な学修へと導きます。
Point
全員に対する講義と、研究室単位での「学び合い」がセット。
担任は模試の結果分析と、個別の指導記録シートを活用して、一人ひとりの達成度を確認しながら指導を行います。
4年次の国家試験対策スケジュール
模試の結果を徹底分析。一人ひとりと向き合います。
卒業後の進路
過去の主な卒業生実績
山梨県
山梨赤十字病院、山梨大学医学部附属病院、山梨県立病院機構山梨県立北病院、湯村温泉病院、甲州リハビリテーション病院、日下部記念病院、山梨リハビリテーション病院、白根徳洲会病院、笛吹中央病院、石和温泉病院、山梨勤労者医療協会、竜王リハビリテーション病院、住吉病院、甲斐リハビリテーションクリニック、春日居サイバーナイフ・リハビリ病院、ツル虎ノ門外科・リハビリテーション病院、山角病院 ほか
長野県
信州大学医学部附属病院、相澤病院、鹿教湯病院、丸の内病院、昭和伊南総合病院、輝山会記念病院、諏訪赤十字病院、北アルプス医療センターあづみ病院、上伊那生協病院、諏訪共立病院 ほか
静岡県
共立蒲原総合病院、富士宮市立病院、NTT東日本伊豆病院、リハビリテーション中伊豆温泉病院、富士脳障害研究所附属病院、熱海所記念病院、聖隷沼津病院、新富士病院グループ、藤枝平成記念病院、湖山リハビリテーション病院、聖明病院 ほか
神奈川県
川崎協同病院、鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院、箱根リハビリテーション病院、済生会湘南平塚病院、鶴巻温泉病院、海老名総合病院 ほか
東京都
多摩丘陵病院、北原国際病院、立川相互病院、国立病院機構関東信越グループ、慈雲堂病院、小平中央リハビリテーション病院、板橋ロイヤルセンター、366リハビリテーション病院、イムス板橋リハビリテーション病院 ほか