リハビリテーション学科 作業療法学コース(作業療法学科)
「こころ」と「からだ」をケアする。
それが作業療法士の使命。
多角的な視点から
作業療法を学ぼう。
作業療法の対象となる障害のある方々への専門的知識と治療技術の学びとともに、ボランティア活動(介護予防事業)や研究活動(他大学・研究施設との共同研究)など科目以外での学びの場も積極的に支援しています。
作業療法学コース長
志茂 聡

めざす国家資格
作業療法士
文部科学大臣指定の作業療法士養成校である本学では、卒業と同時に作業療法士国家試験の受験資格が取得できます。
作業療法学コースの特色
実技中心の指導で
実践力を磨く
経験豊富な教員のもと、学生の特性に合わせた実習方法の検討を十分に行い、不安要素を取り除いてから実習に取り組んでいます。
日々変化する最新の
臨床に合わせて講義を編成
まず基本をしっかりと学び、少人数のグループ学修の中で、最新の臨床の課題にも取り組むなど、幅広い知識と応用力が身につくように講義を編成しています。
世界作業療法士連盟(WFOT)
認証国際基準の教育
本学は、世界作業療法士連盟(WFOT)の認証を受けた作業療法士養成校です。本学を卒業することで世界レベルの作業療法士として認められます。
作業療法学コースでの学び方
学びの領域
こころの作業療法
対象は統合失調症、気分(感情)障害など。
心(精神)に障害のある方の「こころ」と「からだ」の機能回復を図る。
からだの作業療法
対象は脳卒中、脊髄損傷、高次脳機能障害など。
病気や事故などで身体に障害を負った方の回復や自立、職場復帰などをめざす。
発達期の作業療法
対象は脳性麻痺、注意欠陥・多動性障害、ダウン症候群など。
運動面・知的面・行動面での発達に遅れがある子どもを支援。
老年期の作業療法
対象は認知症、骨・関節障害など。
高齢者が安心していきいきと暮らすための支援を行う。
4年間の学びの流れ
人体のしくみの基礎や心理学も学びながら、さまざまな領域の障害の知識と援助方法を養う4年間。
1年次
基礎知識を固める
Pick Up臨床実習Ⅰ(見学実習)
作業療法士を目指すための基礎的知識を身につけるとともに、見学実習では臨床家としての基本的態度を体験します。
2年次
高度な専門知識を学び始める
Pick Up運動学実習
関節や筋、動きを観察し、人間の動作を的確に分析する方法を学びます。
3年次
臨床実習など、より実践的な内容へ
Pick Up作業療法演習Ⅱ-2
実習に向けて模擬的な場面で学修することで実践的な技術を身につけます。
4年次
臨床実習、そして国家試験に挑む
Pick Up作業療法学特論
4年生までに学修した各科目の要点を整理し、体系化します。
データで見る作業療法学コース

臨床実習・国家試験サポート
実習前後の個別指導で実践力アップ臨床実習フォロー
臨床実習スケジュール
多様な作業療法実践の場を幅広く経験し、知識と技術を習得します。
実習先について
山梨県、静岡県、長野県を中心に、北海道から沖縄県まで多くの施設と連携をしています。
140施設
(2025年3月現在)
一人ひとりに寄り添った国家試験対策
Point 1
いつでもどこでも何度でも、シームレス学習システムと少人数クラスでの個別指導
少人数クラスで個々の習熟度に合わせた指導を行います。Microsoft365を活用した基礎科目の復習コンテンツでいつでもどこでも学習をサポートします。
Point 2
国家試験対策特別集中講義の実施
4月から行われる集中講義では、演習課題などを通して各分野の「出題傾向の把握」や「問題の解き方・考え方」を定着させ、国家試験本番を意識した実践力の底上げを図ります。
Point 3
学修効果を確認するアウトプット機会の用意
学習状況や習熟度に応じた国家試験レベルの独自の知識確認試験や模試を適時実施します。また、問題解説や結果のフィードバックを行うことで知識の定着を図ります。
HOT TOPICS
精神と発達のリハビリ
近年では、保育園や小・中学校に通う子ども達への発達支援や、教師への対応のアドバイスを行う機会が増えています。精神医学や心理学の知識を生かした「心のリハビリ」も行うことができる作業療法士は、子どもたちの教育現場でも重要な役割を担い、注目されています。
卒業後の進路
主な就職先( 過去の卒業生実績[近県抜粋] )
山梨県
山梨大学医学部附属病院、山梨県立北病院、山梨県立あけぼの医療福祉センター、山梨赤十字病院、湯村温泉病院、甲州リハビリテーション病院、日下部記念病院 ほか
長野県
信州大学医学部附属病院、岡谷市民病院、相澤病院、諏訪湖畔病院、JA長野厚生連佐久総合病院 ほか
静岡県
富士脳障害研究所附属病院、富士宮市立病院、NTT東日本伊豆病院 ほか
神奈川県
川崎協同病院、済生会湘南平塚病院、鶴巻温泉病院 ほか
東京都
国立病院機構関東信越グループ、河北総合病院、初台リハビリテーション病院、多摩丘陵病院、北原リハビリテーション病院、立川相互病院、杏林大学医学部付属病院 ほか
教員紹介
学生の声(学年は取材時です)
「伝える力」を磨き、相手に寄り添うリハビリができるように
1年生
藤本 実来さん
山梨県立青洲高等学校出身
中学生のときの職業体験で医療職に興味を持ち「作業療法士」を目指すようになりました。見学実習では将来作業療法士として大切な患者さんとの向き合い方、他職種連携の重要性などを学ぶことができます。私は「患者さんの入院前と今、退院後の生活までを見据えたリハビリを考えること、また安全にリハビリを受けてもらえるよう患者さんに寄り添うことが大切」という言葉が特に心に残りました。今は、自分の考えをうまく言葉で伝えることが苦手ですが、患者さんの気持ちに寄り添えるよう、適切に伝えられるようになりたいです。
PICK UP
見学実習
様々な分野で活躍する作業療法士の仕事を見学します。また、精神障がい者の方々のスポーツを通じた社会復帰支援(ソーシャルフットボール)を体験します。
患者さんの個性や可能性を引き出せる技術と知識を学ぶ
2年生
徳武 歩乃さん
松商学園高等学校出身
「日常生活評価学演習」では、体に障がいのある患者さんの日常生活の自立度を評価する方法や自助具の知識を学んでいます。授業では、グループごとに調べた内容 を発表し合い、ボタンエイドやソックスエイド、ユニバーサルデザインの服など、日常生活を支えるための多様な工夫に驚きました。他グループの車椅子の種類に関する発表も印象的で、患者さんに適した支援アイテムを提案できるようになることも、作業療法士の重要な役割だと改めて感じました。
PICK UP
日常生活評価学演習
食事、整容、更衣、入浴などの日常生活動作の評価をグループワーク中心に学んでいきます。
実践と観察を通じて成長し作業療法士としてのスキルを磨く
3年生
小田切 順星さん
東海大学付属校高等学校出身
「作業療法演習Ⅱ-2」は、様々なケースを想定しての実技や、ふじざくら支援学校の見学、福祉機器展への参加等を通し作業療法スキルの習熟を目的とした授業です。発達に障がいのある子ども達への支援の様子を見学した際はリスクマネジメントの重要性なども改めて感じました。私は祖父が骨折してリハビリを受けた際、作業療法士という職業を知り、志すようになりました。患者さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、その人が最も大切にしている“日常”を実現できる作業療法士になれるようこれからもスキルを磨いていきたいです。
PICK UP
作業療法演習Ⅱ-2
作業療法に関わる治療や介助の実践を学んでいきます。また、国際福祉機器展(東京ビッグサイト)に参加して最新の福祉用具について学んでいきます。
心強い仲間や先生がいる環境でいつも前向きに勉強できています
4年生
永易 翼さん
静岡理工科大学星陵高等学校出身
地元静岡からのアクセスやオープンキャンパスの雰囲気の良さに惹かれ健大への入学を決めました。国家試験対策は友人と先生の研究室で行っています。質問しやすい環境がありとても助かっています。模試の成績が振るわず落ち込むときもありましたが、先生からの学習指導や友人からの励ましの言葉で前向きに気持ちを切り替えることができました。結果が伴ってくると長い国家試験までの道のりも楽しく感じられます。同じ夢を目指す仲間と合格を目指して頑張っています!
PICK UP
国家試験対策
毎回の模試の後には振り返りの面談を行い、一人ひとりの学習状況に合わせた学習指導を行います。