2022年度 健康科学部 理学療法学科 シラバス(2020年度~2022年度入学生)
総合基礎科目領域 共通基礎科目群
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 基礎演習Ⅰ | 1 | 坂本 宏史 他 |
| 基礎演習Ⅱ | 1 | 坂本 宏史 他 |
| 人権と法 | 1・2 | 岡田 大助 |
| 教育原理 | 1・2 | 升 佑二郎 |
| 経済と経営 | 1・2 | 松崎 昇 |
| 現代医療史 | 1・2 | 山本 泰宏 |
| 宗教学 | 1・2 | 松崎 昇 |
| 現代社会と倫理 | 1・2 | 松崎 昇 |
| 情報リテラシー | 1 | 升 佑二郎 |
| 基礎数学演習 | 1 | 宇賀 美奈子 |
| 物理基礎 | 1 | 本多 英彦 |
| 化学基礎 | 1 | 大幡 久之 他 |
| 化学基礎(集中) | 1 | 坂本 宏史 |
| 統計学 | 1 | 升 佑二郎 |
| 心理学 | 1・2 | 前川 真奈美 |
| 人間学 | 1・2 | 山本 泰宏 他 |
| 生命学 | 1・2 | 宇賀 美奈子 他 |
| 比較行動学 | 1・2 | 長谷川 真紀子 |
| 富士山と環境 | 1・2 | 志茂 聡 他 |
| 生活健康学 | 1・2 | 永井 正則 |
| スポーツの理論と実際 | 1・2 | 升 佑二郎 |
総合基礎科目領域 人間基礎科目群
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 健康科学論 | 1 | 窪川 理英 他 |
| 発達心理学 | 1 | 瀧口 綾 |
| 人間関係論 | 1 | 鈴木 真吾 |
| コミュニケーション論 | 1・2 | 瀧口 綾 |
| 世界の福祉 | 1・2 | 田村 正人 |
| 異文化比較論 | 1・2 | 井上 美奈子 他 |
| 共生学 | 1・2 | 前川 真奈美 |
| 地域連携の理論と実際 | 1・2 | 坂本 宏史 |
| リハビリテーション特別講義Ⅱ | 1・2 | 三科 貴博 |
総合基礎科目領域 外国語科目群
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 英語Ⅰ-1 | 1 | 井上 美奈子 他 |
| 英語Ⅰ-2 | 1 | 井上 美奈子 他 |
| 英語Ⅱ-1(理学療法学科) | 2 | 井上 美奈子 |
| 英語Ⅱ-2(理学療法学科) | 2 | 井上 美奈子 |
| 英語 リーディング・ライティング | 1・2 | ジェイソン・ディーン・スタージョン |
| 英語 コミュニケーション | 1・2 | ジェイソン・ディーン・スタージョン |
| 英語 会話 | 1・2 | ジェイソン・ディーン・スタージョン |
| 基礎韓国語 | 1・2 | 成 昌燮 |
| はじめての韓国語会話 | 1・2 | 成 昌燮 |
専門科目領域 専門基礎科目群 基礎医学系
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 解剖学Ⅰ(理学療法学科中心) | 1 | 志茂 聡 他 |
| 解剖学Ⅱ(理学療法学科中心) | 1 | 坂本 宏史 他 |
| 解剖学演習 | 1・2・3・4 | 志茂 聡 他 |
| 解剖学実習(理学療法学科中心) | 1 | 坂本 宏史 他 |
| 生理学(理学療法学科中心) | 1 | 田中 将志 |
| 生理学演習(理学療法学科中心) | 1 | 田中 将志 |
| 生理学実習(理学療法学科中心) | 2 | 田中 将志 |
| 運動学Ⅰ(理学療法学科中心) | 1 | 遠藤 悠介 |
| 運動学Ⅱ(理学療法学科中心) | 1 | 元山 美緒 |
| 運動学実習(理学療法学科中心) | 2 | 大塚 篤也 |
| 人間発達学(理学療法学科中心) | 1 | 粕山 達也 |
| 病理学(理学療法学科中心) | 1 | 成 昌燮 |
| 薬学 | 2 | 樫本 温 |
| 栄養学 | 2 | 永井 正則 |
| 公衆衛生学 | 2 | 藤井 充 |
| バイオメカニクス(理学療法学科) | 2 | 遠藤 悠介 |
| 微生物学・免疫学 | 2・3 | 田中 将志 |
専門科目領域 専門基礎科目群 臨床医学系
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 臨床医学総論 | 2 | 樫本 温 |
| 整形外科学 | 2 | 山本 泰宏 |
| 神経内科学 | 2 | 竹川 正純 |
| 小児科学 | 2 | 小林 千尋 |
| 内科学 | 2 | 竹川 正純 |
| 精神医学(理学療法学科・作業療法学科) | 2 | 久保木 智洸 |
| リハビリテーション医学 | 2 | 山本 泰宏 |
専門科目領域 専門基礎科目群 福祉学系
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 現代社会と福祉Ⅰ | 1 | 田村 正人 |
| 社会理論と社会システム | 1・2 | 松崎 昇 |
| 就労支援サービス | 2 | 宮村 りさ子 |
| 精神保健学Ⅰ(理学療法学科・作業療法学科) | 2・3 | 宮村 りさ子 |
| 精神保健学Ⅱ(理学療法学科・作業療法学科) | 2・3 | 播摩 友里子 |
| 高齢者福祉 | 2・3 | 梅沢 佳裕 |
| 障害者福祉 | 2・3 | 井出 輝美 |
専門科目領域 専門基礎科目群 臨床人間学系
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 臨床心理学 | 2 | 瀧口 綾 |
| 神経心理学 | 2 | 柾木 隆寿 |
| 児童青年心理学 | 2・3 | 前川 真奈美 |
| 障害者心理学 | 2・3 | 前川 真奈美 |
| 社会心理学 | 2・3 | 高田 毅 |
| 臨床人間学スタディーズ | 2・3 | 鈴木 真吾 他 |
| 臨床社会学スタディーズ | 2・3 | 鈴木 真吾 他 |
| ジェンダースタディーズ | 2・3 | 宇賀 美奈子 他 |
| コミュニケーションスタディーズ | 2・3 | 鈴木 真吾 他 |
専門科目領域 専門科目群 理学療法学科
| 科目名 | 学年 | 担当教員 |
|---|---|---|
| 理学療法概論 | 1 | 髙村 浩司 |
| 理学療法演習Ⅰ-1 | 1 | 坂本 祐太 他 |
| 理学療法演習Ⅰ-2 | 1 | 坂本 祐太 他 |
| 運動解剖学 | 2 | 関口 賢人 |
| 臨床運動学 | 2 | 髙村 浩司 他 |
| 理学療法研究法 | 3 | 甘利 貴志 |
| 理学療法管理学 | 3 | 三科 貴博 |
| 理学療法評価学 | 2 | 遠藤 悠介 他 |
| 理学療法評価学実習 | 2 | 元山 美緒 他 |
| 理学療法演習Ⅱ-1 | 2 | 関根 聡美 他 |
| 理学療法演習Ⅱ-2 | 2 | 関根 聡美 他 |
| 運動器系理学療法評価学演習 | 2 | 粕山 達也 他 |
| 神経系理学療法評価学演習 | 2 | 髙村 浩司 |
| 内部障害系理学療法評価学演習 | 2 | 甘利 貴志 他 |
| クリニカルリーズニング | 2 | 関根 聡美 他 |
| 理学療法治療学 | 2 | 粕山 達也 |
| 運動療法学 | 2 | 甘利 貴志 |
| 理学療法演習Ⅲ | 3 | 大塚 篤也 |
| 運動器系理学療法学実習 | 3 | 関口 賢人 他 |
| 神経系理学療法学実習 | 3 | 髙村 浩司 |
| 内部障害系理学療法学実習 | 3 | 甘利 貴志 他 |
| 日常生活活動学 | 2 | 関根 聡美 |
| 日常生活活動学実習 | 3 | 坂本 祐太 他 |
| 義肢装具学 | 2 | 関根 聡美 |
| 義肢装具学実習 | 3 | 駒形 純也 他 |
| 物理療法学 | 3 | 駒形 純也 他 |
| 小児理学療法学 | 3 | 花城 久子 他 |
| マニュアルセラピー | 3 | 関口 賢人 |
| 地域生活支援学 | 3 | 浅野 克俊 |
| 高次脳機能障害治療学 | 3 | 小沢 健一 |
| 地域理学療法学 | 2 | 三科 貴博 |
| 予防理学療法学 | 3 | 三科 貴博 |
| 見学実習 | 1 | 駒形 純也 他 |
| 地域理学療法学実習 | 2 | 三科 貴博 他 |
| 検査測定実習 | 2 | 三科 貴博 他 |
| 評価実習 | 3 | 粕山 達也 他 |
