人間コミュニケーション学科 (福祉心理学科)
POINT01
人間と社会の「きずな」を創り支えるコミュニケーション力を学び実践する
POINT02「何をしたいか分からない」
「なれるかどうか分からない」
入学してから見つけ叶える自分の可能性
POINT03コミュニケーションスキルを活かした人間関係の構築
学生生活を通して地域貢献型の社会人を育成
自身の可能性と未来の姿をコミュニケーションから広げよう。
コミュニケーションは、個人の生活や社会全体において不可欠な要素です。私たちの学科では、グループディスカッションやプレゼンテーションなどの体験を通じて、コミュニケーション能力を磨くことができるため、将来のキャリアにおいても大いに役立ちます。人間コミュニケーション学科での学びを通じて、あなた自身の可能性を広げ、より良い社会の実現に向けて貢献できる人材へと成長していきましょう。
人間コミュニケーション学科長
桑原 修




VOICE 入学した決め手は?
4つの「とことん」
データで見る人間コミュニケーション学科

PICK UP 授業
HOT TOPICS
「ホスピタリティ」をキーワードに、サービス業、観光業など将来学生が地域で活躍するフィールドの拡充のため「異文化理解」、「自然活用・環境共生」、「ツーリズム」、「アミューズメント」など様々な切り口の科目導入を計画しています。
これからも地元企業や行政と連携し、富士山麓地域の特徴を活かしたフィールドワークやインターンシップを通じ、地域のニーズに対応した人材育成を目指します。
卒業後の進路
主な就職先 (過去の卒業生実績[近県抜粋])
[営業・接遇の仕事]
山梨スバル自動車株式会社、山梨ダイハツ販売株式会社、株式会社うぶや
[メディアエンタメ・観光の仕事]
CATV富士五湖、株式会社富士レークホテル
[ファッション・ビューティーの仕事]
株式会社 和真、エコー・ジャパン株式会社
[こども養護施設・発達支援]
社会福祉法人 光塩福祉会 クローバー学園、株式会社コペル
[障害・高齢者サポート支援]
社会福祉法人 山梨県社会福祉事業団、社会福祉法人 聖ヨハネ会
[進学]
福島大学大学院、国際医療福祉大学大学院、東洋大学大学院
応援する資格・検定
- 地方公務員
- サービス接遇検定
- コミュニケーション検定
卒業と同時に取得できる資格
-
- 社会福祉主事(任用資格)
- 児童指導員(任用資格)
授業時間外でのサポート
-
-
- 学習サポートセンター連動の就職支援
- 教員による人生・進路の個別相談
- 苦手科目の個別指導
-
年間 1,300時間の授業外サポート