師匠のたくあん教室!(12/14追記しました)

スタッフブログ |

こんにちは!

青空がとっても清々しい日ですが

風が冷たいですね!!

乾燥注意報も出ています。

お部屋をしっかり加湿して

過ごしましょうね。

 

さて、先日お知らせした干し大根。

金子事務長に教えていただきながらつけました!!

道具を揃えてはじめます!!

大根は『つ』の字になるくらいまで干すと良いそうです。

大根の1割の量の糠に塩(大根の重量の4%位)

ザラメ・唐辛子・昆布・干したみかんの皮・干した柿の皮など入れ

よくかき混ぜます。

干した柿の皮を入れるのは知っていましたが

干したみかんの皮も入れるのには驚きました!!

ですが、みかんの皮は薬膳でも『陳皮(ちんぴ)』といわれ

気をめぐらせる。痰をきり。消化を助けてくれる作用があるとか。

昔の人は自然の恵みを余すことなく

上手に取り入れていたんですね!

さて、作り方に戻ります。

太い大根を外側に

細い大根は内側に隙間なく敷き詰めていきます。

敷き詰めたら満面なく糠をかけていきます。

かけたらまた大根を敷き詰め

糠をかけることを交互に行ないます。

真ん中の隙間には大根の葉っぱを入れます。

この葉っぱも漬くと美味しいです♪

全部入れ終わったら、

落し蓋を入れて袋を閉じます

重石を置いて

虫やほこりが入らないように袋をかぶせて

日が当たらず涼しい場所で

15~20日ほど寝かせます~♪

落し蓋の上までしっかり水が上がってきたら

重石を少し軽くして

もう少し寝かせていきます。

大体1ヵ月くらいすると浅漬けが楽しめ

年明けくらいには美味しいたくあんを楽しめるそうです♪

 

たくあんを漬ける作業は子どもの頃お手伝いした以来のことで

改めて大人になってしてみると楽しかったです(^^)

 

また、

家族や仲間、センターに来てくれる方々のことを思いながら

丁寧に作り

美味しいといってもらえたときの幸福感

もちろん自分も食べて美味しい、

またそれを共感してみんなとお話できることが

たのしいな~幸せだな~っと思えます。

(*^^*)

出来あがりがとっても楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る