資料請求
石野 徳子

石野 徳子

看護学部

教授

学士 (経済学)、修士 (経営学)、博士 (医学)

主な経歴

【学歴】
・昭和大学医学部附属看護専門学校 
・青山学院大学経済学部第二部経済学科 学士(経済学)
・明治大学大学院経営学研究科 経営学専攻博士前期課程 修了(経営学)
・昭和大学医学部第一生理学生理学教室特別研究生修了 博士(医学)

【職歴】
・昭和大学附属烏山病院 精神医療総合病院 看護部長   
・昭和大学保健医療学部看護学科 教授

専門分野

精神看護学、看護管理学

担当科目

精神看護学概論、精神看護援助論Ⅰ、精神看護援助論Ⅱ、精神看護学実習
看護総合実習、看護研究Ⅰ、看護研究Ⅱ

主要研究テーマ

・精神科領域に於けるクリニカルパスを活用した研究
・社会復帰施設の利用者の意識に関する研究

所属学会

・日本精神保健看護学学会
・日本看護科学学会
・日本看護管理学会
・日本看護研究学会
・日本アディクション看護学会

主要研究業績

・「拘束ストレスが血液の流動性に与える影響」, 昭和医会誌 (2003),63 (3),309 -313.

・権 泰吉、高橋正泰 編:「顧客の視点に立った医療戦略-医療・看護の質の向上マネジメント-」『組織と戦略』 96-119, 文眞堂 (2004).

・日本精神科看護技術協会 監修:「評価してみようプリセプター・プリセプティー (評価編)」『あなたもできる精神科プリセプター』, 67-80, 精神看護出版 (2005).

・「精神科病院でのクリニカルパス 作成・導入における多職種チーム構成、そして医師の参画の重要性『PSYCHIATRIST 精神科医師のための病院ガイド』 75-84, NOVA出版 (2006).

・岩滝敏明、工藤明彦 編:「顧客の視点に立った医療のマーケティング」『特集 公共マーケティングのフロンティアと組織評価・プログラム評価「クレジット リテールファイナンスの新たな領域の研究としてー』39-50, クレジット研究 (2007).

・松下年子、日下修一 編:「②内科病棟と精神科病棟での看護」『アディクション看護学』192-197,メヂカルフレンド社, (2011).

・下司映一、菅原スミ、浅川和美 編:『看護学生してはいけないケースファイル臨地 実習禁忌集』,67-72,丸善出版, (2013).

・石野徳子、金子道子:就労継続支援事業B型 (作業所) から就労に繋げた事例の適応-A氏のナラティブ (語り) を通して-,日本適応看護理論研究会「学術論文集」第9巻1号, (2013).

・石野徳子、金子道子:就労継続支援B型事業所 (作業所) から障害者雇用枠での就労を可能にした人間関係と自己概念, 日本適応看護理論研究会「学術論文集」第11巻1号, (2015).

教育・研究に対する考え方

看護職に必要な基礎知識を徹底して教えると共に、国家試験に対する配慮も念頭におく。
これまで研究してきたテーマの一つである精神障害者の就労に伴う処遇に関する研究。

2022年度活動状況

1 主な研究活動
(1)専門分野


(2)研究テーマ


(3)主要業績
  学会発表
  ・石野徳子,金子道子:長期入院生活から就労継続支援B型事業所を経てピアサポーター
に至った患者の経験.第42回日本看護科学学会学術集会(広島)2022.12.3~4.

2 主な教育活動
講義・演習
前期;精神看護学概論、2学年 人間関係論、1学年
後期;看護総合演習、4学年
通年;看護研究Ⅱ、4学年

実習(学外実習を含む科目)
 ・看護総合実習
・精神看護学各論実習
  
  その他(卒業論文)
卒業論文 4件
   
3 主な学内活動
・看護学部 学外実習教育運営委員会 
・看護学部 人権問題対策委員会(相談員)
  
4 主な社会活動
所属学会とその役職
・日本精神保健看護学会,日本看護科学学会,日本看護管理学会
・日本看護研究会学会,日本アディクション看護学会(査読委員)
・日本精神科看護協会(査読委員)

その他の社会的活動 
・学術雑誌査読 3件(日本精神科看護協会学術誌)