資料請求
柾木 隆寿

柾木 隆寿

健康科学部 福祉心理学科(人間コミュニケーション学科)

講師

博士 (心理学)

主な経歴

【学歴】
2001年3月 関西学院大学 文学部 心理学科 卒業
2003年3月 関西学院大学大学院 文学研究科 博士課程前期課程 修了
2006年3月 関西学院大学大学院 文学研究科 博士課程後期課程 修了

【職歴】
2005年4月-2007年3月 日本学術振興会特別研究員 (DC2→PD・関西学院大学)
2007年4月-2010年3月 日本学術振興会特別研究員PD (名古屋大学)
2010年4月-2014年3月 関西学院大学 文学部 総合心理科学科 契約助手
2015年1月-2016年3月 大阪大学大学院 医学系研究科 疼痛医学寄附講座 特任研究員

【学位】
博士 (心理学)

専門分野

学習心理学・実験心理学・ストレス

担当科目

学習・言語心理学 知覚・認知心理学 心理学実験1 神経心理学
心理データ解析 心理データ解析Ⅱ 心理学基礎実験 社会調査の基礎生理心理学
基礎演習Ⅰ 基礎演習Ⅱ 福祉心理学基盤演習Ⅰ 福祉心理学基盤演習Ⅱ 福祉心理学専門演習

主要研究テーマ

学習理論の応用可能性
食行動に関する心理学研究

所属学会

International Association for the Study of Pain

主要研究業績

Masaki, T., & Nakajima, S. (2006). Taste aversion in rats induced by forced swimming, voluntary running, forced running, and lithium chloride injection treatments. Physiology & behavior, 88, 411-416.

柾木隆寿, 巽香菜子, & 中島定彦. (2007). ラットとヒトにおける 「茶 (tea)」 の弁別について. 動物心理学研究, 57, 81-88.

その他
http://researchmap.jp/read0132361/

教育・研究に対する考え方

「不易流行」という言葉をご存知ですか。
本質を忘れずに、新しいものを取り入れていく。
このことは、心理学だけに限らず、多くの学問に当てはまります。

心理学を通して基本的な「こころの働き」を学び・研究することは、不確定な未来においても必ず活躍できる場を自ら作り出すことにつながります。

2022年度活動状況

1 主な研究活動
(1)専門分野
実験心理学, 学習心理学

(2)研究テーマ
・古典的条件づけと随伴性意識の関連性
・心的状態についての因果推論

(3)主要業績
著書
・柾木隆寿:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『社会福祉士国家試験模擬問題集2023』(分担執筆)中央法規出版:東京:2022.
・柾木隆寿:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『精神保健福祉士国家試験模擬問題集2023』(分担執筆)中央法規出版:東京:2022.

2 主な教育活動
講義・演習
前期;
心理学実験1;人間コミュニケーション学科、1年
福祉心理学基盤演習Ⅰ;人間コミュニケーション学科、1年
社会福祉調査の基礎;福祉心理学科、2年
心理学統計法(心理データ解析);福祉心理学科、2・3年
心理学研究法;福祉心理学科、3年
後期;
学習・言語心理学;人間コミュニケーション学科、1年
福祉心理学基盤演習Ⅱ;人間コミュニケーション学科、1年
ホスピタリティコミュニケーション;人間コミュニケーション学科、1年
神経・生理心理学(神経心理学・高次脳機能学);作業療法学科、福祉心理学科、2年
知覚・認知心理学;人間コミュニケーション学科、1年
心理学実験2;福祉心理学科、2年
心理データ解析Ⅱ;福祉心理学科、3年
心理学基礎実験;福祉心理学科、3年

3 主な学内活動
教務委員会, ファカルティ・ディベロップメント委員会

4 主な社会活動
所属学会とその役職
International Association for the Study of Pain(一般会員)