
梅沢 佳裕
健康科学部 福祉心理学科(人間コミュニケーション学科)
准教授
修士 (社会福祉学)
主な経歴
【学歴】
*東北福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業
*日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了
【職歴】
*盛岡社会福祉専門学校専任助教員
*社会福祉法人岩手和敬会・特別養護老人ホーム山岸和敬荘 生活相談員
*デイサービスセンターどんぐり山 副所長兼生活相談員
*認知症対応型デイサービスあったかいご 施設長兼ケアマネジャー
*さんきょう居宅介護支援事業所 介護支援専門員
*福祉と介護研究会35 (介護コンサルタント会社) 代表
*日本福祉大学福祉経営学部 東京サテライト 助教
*健康科学大学健康科学部 准教授(現職)
【連絡先】
メール⇒ fukuken35ume@gmail.com
専門分野
高齢者福祉
高齢者虐待
生活相談員
ケアマネジメント
ソーシャルワーク
担当科目
◎講義系科目
相談援助の理論と方法Ⅲ・Ⅳ【前期・後期各15コマ)
高齢者福祉【前期15コマ】
社会保障論Ⅱ【前期8コマ・オムニバス】
◎実習指導・演習系科目
ソーシャルワーク演習【後期15コマ】
相談援助実習指導Ⅰ【前期15コマ】
相談援助実習指導Ⅲ【前期15コマ】
相談援助演習Ⅳ【後期15コマ】
相談援助演習Ⅴ【前期15コマ】
相談援助実習指導Ⅱ【後期15コマ】
相談援助実習【後期】
◎ゼミ科目
福祉心理学専門演習Ⅰ【3年生・前期15コマ】
福祉心理学専門演習Ⅲ【4年生・前期15コマ】
福祉心理学専門演習Ⅱ【3年生・後期15コマ】
福祉心理学専門演習Ⅳ【4年生・後期15コマ】
【これまでの科目担当キャリア】
現代社会と福祉(社会福祉の原理と政策)
社会保障論Ⅰ・Ⅱ
権利擁護を支える法制度
高齢者福祉論
介護福祉論
貧困に対する支援
ソーシャルワークの理論と方法a・b
相談援助演習ⅠⅡⅢⅣⅤ
相談援助実習指導ⅠⅡⅢ
相談援助実習
主要研究テーマ
養介護施設における高齢者虐待防止に関する研究
介護施設 生活相談員のソーシャルワーク機能と役割
所属学会
・日本社会福祉学会
・日本高齢者虐待防止学会
・日本老年社会科学会
・日本介護福祉学会
・日本社会福祉士会
主要研究業績
【論文】
■梅沢佳裕「特別養護老人ホームの介護職が苛立ち感情の生起を抑制するためのプロセス」老年社会科学,44(4):347-358,2023.(原著論文査読あり)
■梅沢佳裕「生活相談員における煩雑化する多様な業務を自らの役割として意味づけていくプロセス―特別養護老人ホームの現任生活相談員を対象としたインタビュー調査の質的分析―」健康科学大学紀要,第18号,37-46,2022.(資料論文:査読なし)
■梅沢佳裕「養介護施設従事者における虐待加害者の怒り・苛立ち感情と虐待行為に及ぶ引き金に関する研究―虐待加害者の供述調書に基づくドキュメント分析を通して」高齢者虐待防止研究.第17巻第1号,29-42,2021.(原著論文:査読あり)
■梅沢佳裕「特別養護老人ホーム生活相談員のアイデンティティ獲得におけるメカニズムについての一考察」2015.(修士論文:査読あり)
■梅沢佳裕「施設職員のための介護記録の書き方」介護福祉,2011.(資料論文:査読なし)
【教科書・テキスト】
■相談援助実習指導Ⅰ日本福祉大学学習指導書第10講 (分担執筆)2018
教員著書紹介
【著書】
■梅沢佳裕(2020)「特養・デイサービスの生活相談員―仕事ハンドブック」中央法規出版.(単著)
■梅沢佳裕(2015)「早わかり介護なんでも解決事典」主婦の友社. (編著)
■梅沢佳裕(2013)「通所介護計画のつくりかた-わかりやすい、つくりやすい、作成術 」雲母書房. (単著)
■梅沢佳裕・東田勉(2011)「生活リハビリ式記録のススメ」筒井書房. (共著)
■梅沢佳裕(2011)「生活相談員―その役割と仕事力」雲母書房. (単著)
■梅沢佳裕(2010)「施設職員のために介護記録書き方 (ステップアップ編)」雲母書房. (単著)
■梅沢佳裕(2008)「施設職員のための介護記録の書き方 」雲母書房. (単著)
【その他雑誌】
■梅沢佳裕(2022)「心に響くご家族への文章の書き方(介護記録)」『月刊デイ』㈱QOLサービス.(単著)
■梅沢佳裕(2021)「介護リーダーの任務とは何か」『介護人財』㈱日総研出版.(単著)
■梅沢佳裕(2018)「地域包括ケアに向けた想いとホンネ―生活相談員を取り巻く環境の激変」『地域包括ケアを担うケアマネ&相談員』, ㈱日総研出版.(単著)
■梅沢佳裕(2018)「相談員の業務革新 ~利益を生む相談員になるために」『月刊デイ』㈱QOLサービス.(単著)
■梅沢佳裕(2017)「地域包括ケアに向けた想いとホンネ―デイ相談員はどこまで地域包括ケアを意識しているの?」『地域包括ケアを担うケアマネ&相談員』, ㈱日総研出版.(単著)
■梅沢佳裕(2016)「介護記録の書き方・様式別にわかる基本ルール」『おはよう21』, ㈱中央法規出版.(単著)
■梅沢佳裕(2016)「デイサービス生活相談員の専門性と新たな役割」『通所介護&リハ』, ㈱日総研出版.(単著)
■梅沢佳裕(2015)「倫理的側面から見直す不適切記録・記載表現」『介護キャリア』連載, ㈱日総研出版.(単著)
■梅沢佳裕(2011)「施設職員のための介護記録の書き方」『介護福祉』, 財団法人 社会福祉振興・試験センター.(単著)
教育・研究に対する考え方
現代の人々の多様化した生活に欠かすことのできない社会福祉には、ますます高い専門性が求められています。私は、地域のオピニオンリーダーとしてこれからの地元山梨県をはじめ近隣地域のソーシャルワーク実践をけん引していけるバイタリティ豊かな人材の育成を念頭に掲げ、学生の皆さんと関わっていきたいと考えています。
2021年度活動状況
1 主な研究活動
(1)専門分野
・前年と同じ
(2)研究テーマ
・特養・デイサービス生活相談員の業務課題に向けた研修についての意向調査
・認知症グループホームの介護職が苛立ち虐待行為に及ぶプロセスに影響をおよぼす背景要因の解明
・特別養護老人ホームの介護職がイライラ感情の生起を抑制するためのプロセス
(3)主要業績
論文
・梅沢佳裕:生活相談員における煩雑化する多様な業務を自らの役割として意味づけていくプロセス―特別養護老人ホームの現任生活相談員を対象としたインタビュー調査の質的分析.健康科学大学紀要,第18号,37-46,2022.
2 主な教育活動
講義・演習
前期;
社会保障論Ⅱ:福祉心理学科、3年
福祉行財政と福祉計画:福祉心理学科、3年
公的扶助:福祉心理学科、2年
ソーシャルワークの理論と方法a:人間コミュニケーション学科、1年
相談援助の理論と方法Ⅲ:福祉心理学科、3年
相談援助実習指導Ⅰ:3年
相談援助実習指導Ⅲ:福祉心理学科、4年
相談援助演習Ⅲ:福祉心理学科、3年
相談援助演習Ⅴ:福祉心理学科、4年
福祉心理学専門演習Ⅰ:福祉心理学科、3年
福祉心理学専門演習Ⅲ:福祉心理学科、4年
後期;
現代社会と福祉:福祉心理学科:3年
社会保障論Ⅰ:福祉心理学科、1年
高齢者福祉:福祉心理学科、2・3年
介護福祉:福祉心理学科、2・3年
ソーシャルワークの理論と方法b:人間コミュニケーション学科、1年
相談援助の理論と方法Ⅳ:福祉心理学科、3年
相談援助実習指導Ⅱ:福祉心理学科、3年
福祉心理学専門演習Ⅱ:福祉心理学科、3年
福祉心理学専門演習Ⅳ:福祉心理学科、4年
実習(学外実習を含む科目)
相談援助実習:福祉心理学科、3年
3 主な学内活動
学生就職卒後教育委員会
4 主な社会活動
所属学会とその役職
日本社会福祉学会(会員),日本高齢者虐待防止学会(会員),日本老年科学会(会員),日本介護福祉学会(会員),日本社会福祉士会,山梨県社会福祉士会
研修会講師
・山梨県介護福祉士会主催、生活相談員研修 講師,「生活相談員の基礎全体像を学ぼう」(山梨県甲府市,2021年5月16日)
・都留市地域包括支援センター主催 地域ケア会議(研修)講師,「高齢者の権利擁護と高齢者虐待防止」(山梨県都留市(Zoom)2021年11月26日)
・静岡県社会福祉協議会主催 相談員のための支援力アップ講座 講師,「生活相談員の基礎を学ぼう」(静岡県静岡市(Zoom),2021年8月20日)
・静岡県社会福祉協議会主催 介護記録の書き方・活かし方講座 講師,「介護記録の書き方・活かし方」(静岡県静岡市(Zoom),2021年9月3日)
・富山県老人福祉施設協議会主催 生活相談員研修 講師,「生活相談員の基礎を学ぼう」(富山県富山市,2021年10月1日)
・横浜市老人福祉施設協議会主催 入所施設部会研修 講師,「生活相談員の基礎を学ぼう」(神奈川県横浜市(Zoom),2021年10月22日)
・長崎県社会福祉協議会主催 生活相談員研修 講師,「生活相談員の基礎を学ぼう」(長崎県長崎市(Zoom),2021年10月29日)
その他の社会的活動
・学術雑誌査読 1件(健康科学大学紀要 )
・日本ソーシャルワーク教育学校連盟山梨支部本学担当窓口
その他
【資格】
・社会福祉士
・介護支援専門員
・福祉住環境コーディネーター2級
・認知症対応型サービス事業管理者研修修了
【メディア】
・中日新聞2022年5月15日(日)号社会面 「相次ぐ高齢者施設での虐待」の記事に有識者コメントとして名入りで掲載,2022.
・関西毎日放送(生放送)「ちちんぷいぷい」パネル解説,2017.
【社会活動】
・ソ教連山梨支部構成委員(2021~現在)
・オレンジ(認知症)カフェあんど 主宰(2021)
・山梨県富士・東部リハビリテーション広域支援センター,オブザーバー(2019~2020)
・岩手県遠野市介護認定審査会 審査委員 (2006~2008)
・岩手県社会福祉協議会福祉サービス第三者評価調査委員 (2009~2020)
【ソーシャルワーク関連実務者向け研修講師の経歴】
・「特養・デイサービスの生活相談員の役割と業務の進め方 」(かながわ福祉サービス振興会)2022
・「都留市民講座シリウスカレッジ『少子高齢化をめぐる福祉と生活課題~ひとりで介護を抱え込まないための予備知識~』」(都留市教育委員会)2022
・「生活相談員の支援力アップ講座」(静岡県社会福祉協議会)2022
・「介護記録の基本研修」(沖縄県社会福祉事業団)2022
・「社会福祉施設職員のためのアンガーマネジメント研修~ひとりで怒り感情を抱え込まないために~」(山梨県社会福祉協議会)2022
・「生活相談員の支援力アップ講座」(長崎県社会福祉協議会)2022
・「生活相談員の基礎全体像を学ぼう」(山梨県介護福祉士会)2021
・「高齢者の権利擁護と高齢者虐待防止」(都留市地域包括支援センター主催 地域ケア会議:Zoom)2021
・「生活相談員の基礎を学ぼう」(静岡県社会福祉協議会:Zoom)2021
・「介護記録の書き方・活かし方」(静岡県社会福祉協議会:Zoom)2021
・「生活相談員の基礎を学ぼう」(富山県老人福祉施設協議会)2021
・「生活相談員の基礎を学ぼう」(横浜市老人福祉施設協議会:Zoom)2021
・「生活相談員の基礎を学ぼう」(長崎県社会福祉協議会:Zoom)2021
・「利用者や家族の心をつかむソーシャルワーク支援」(静岡県社会福祉協議会)2020
・「生活相談員・仕事力アップ」(長崎県社会福祉協議会)2020
・「生活相談員の支援力アップ研修会」(大分県社会福祉協議会)2020
・「施設における多職種連携研修~チームケアをすすめるために~」 (千葉県社会福祉協議会)2018
・「利用者や家族の心をつかむソーシャルワーク支援」 (静岡県社会福祉協議会)2018
・「相談員の役割とは何か,相談員業務を理解しよう!~これからの現場を支えて行くための相談員の役割と機能」 (大阪市老人福祉施設連盟)2017
・「高齢者施設における介護記録のコンプライアンスと観察視点」 (長崎県社会福祉協議会)2016
・「利用者主体の支援とは何か,利用者との関わりで大切となる支援の視点」 (宮城県社会福祉協議会)2016
・「生活相談員の仕事力~事例から見えた7つの専門機能と役割」 (横浜市社会福祉協議会 高齢者施設部会)2016
・「チームケアにおける生活相談員の役割」 (名古屋市社会福祉協議会)2016
・「これからの現場を支えて行くための相談員の役割と機能~相談員の仕事力と役割発揮のコツ」 (群馬県社会福祉協議会)2016
・「チームケアにおける生活相談員の役割」 (福島県社会福祉協議会)2016
・「リスクマネジメントと記録・説明~専門職としての記録から介護実践を変えて行こう!」 (北海道興部町社会福祉協議会)2015
・「チームケアにおける生活相談員・ケアマネジャー・介護職の連携と役割」 (鹿児島県社会福祉協議会 高齢者福祉部会)2015
・「チームケアにおける生活相談員と施設ケアマネジャーの役割~役割を理解し合い、本当のチームケアへ」 (高知県老人福祉施設協議会)2015
・「チームケアにおける施設ケアマネジャーの役割と専門機能を理解する」 (千葉県老人保健施設協会)2015
・「求められる正しい介護記録とは~ケアマネジメント支援経過を踏まえた伝わる記録を書こう~」 (茨城県社会福祉協議会)2014
・「介護記録の書き方 ステップアップ」 (宮城県国民健康保険団体連合会)2014
・「Plan・Do・check・assessment~通所介護計画のつくり方」 (岐阜県高山市福祉サービス公社)2014
・「これからの現場を支えて行くための相談員の専門性とは何か~ジェネラリスト生活相談員の本質を探る」 (東京都社会福祉協議会 高齢者福祉部会)2014
・「相談員の基礎を学ぶ~特養生活相談員・その役割と機能 」(大阪府社会福祉協議会)2013
・「相談員の仕事力・支援力を高めよう~生活相談員の日々の業務を振り返り、役割や心構えを共有しよう」 (東京都社会福祉協議会 高齢者施設福祉部会)2013