資料請求

駒形 純也

健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学コース(理学療法学科)

助教

博士 (医科学)

主な経歴

[経歴]
平成23年3月 健康科学大学 健康科学部 理学療法学科 卒業
平成25年3月 山梨大学大学院医学工学総合教育部 修士課程 医科学専攻 修了
平成25年4月 健康科学大学 健康科学部 理学療法学科 助手
平成30年9月 健康科学大学 健康科学部 理学療法学科 助教
令和 2年3月  山梨大学大学院医学工学総合教育部 博士課程 人間環境医工学専攻 修了

[職歴]
平成23年4月~ おおくに通所リハビリテーション(平成25年3月まで)
平成25年4月~ 健康科学大学クリニック(平成30年8月まで)
平成25年4月~ ケアプラザ昭和(令和3年3月まで)
令和 3年8月~ おおくに訪問リハビリテーション(現在に至る)

専門分野

脳卒中、神経生理学、物理療法学

担当科目

主担当:物理療法学、義肢装具学実習、臨床実習Ⅲ、臨床実習Ⅱ
 担当:神経系理学療法学実習、理学療法診断学、理学療法評価学、基礎演習Ⅰ、 運動学実習 等

主要研究テーマ

・VR・ARを用いた脳卒中患者の姿勢、歩行を改善するリハビリテーションの開発
・小脳小節・虫部垂プルキンエ細胞の前庭性・視運動性複合刺激に対する応答

所属学会

日本理学療法士協会
日本生理学会
日本神経科学学会

主要研究業績

[研究業績詳細]
researchmap: https://researchmap.jp/j-koma

[原著論文]
1. Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Hiroshi Takamura, Akio Ohta, Toshiriro Kitama
 Effect of optokinetic stimulation on weight-bearing shift in standing and sitting positions in stroke patients.
 European Journal of Physical and Rehabilitation Medicine, in press, 2020.

2. Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Hiroshi Takamura, Toshiriro Kitama
 Effect of Optokinetic Stimulation in The Virtual Reality Environment on Weight Bearing Shift During Gait Movement in Healthy Subjects.
 International Journal of Physical Medicine & Rehabilitation 2020;8

3. Atsuya Otsuka, Junya Komagata, Yuta Sakamoto
 Wearing a surgical mask does not affect the anaerobic threshold during pedaling exercise.
 Journal of Human Sport and Exercise 2020;17:1-7

4. Junya Komagata, Toru Tamaki, Akihiro Ashikawa, Ken Muramatsu
 effects of cooling on tactile sense sensitivities and sensory nerve conduction velocity: A preliminary study.
 International Journal of Physical Therapy & Rehabilitation 2018;4

5. Toshihiro Kitama, Junya Komagata, Kenichi Ozawa, Yutaka Suzuki, Yu Sato.
 Plane-specific Purkinje cell responses to vertical head rotations in the cat cerebellar nodulus and uvula.
 Journal of Neurophysiology 2014; 112: 644-59.

他 8編


[総説]
1. 駒形純也、杉浦篤志、北間敏弘
脳卒中患者のバランス機能改善のための視覚情報を用いた新たな治療方法
 地域ケアリング 2021;23:76-79

2. 駒形純也、北間敏弘 他
 脳卒中患者の荷重偏移改善のための新たな治療方法
 BIO Clinica 2020;35:47-52


[学会発表](過去3年, 筆頭演者のみ)
1. Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Atsuya Otsuka,Toshihiro Kitama
Effects of optokinetic stimulation with a see-through head-mounted display on postural stability and leg muscle activity.
 第99回 日本生理学会大会, 2022, 仙台

2. Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Toshiriro Kitama
Postural stability and gait during optokinetic stimulation with a see-through head-mounted display in normal subjects.
 第43回日本神経科学大会, 2021, 神戸

3. Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Toshiriro Kitama
 Effect of optokinetic stimulation using a see-through head-mounted display on weight balance during gait movement in
 healthy subjects.
 第43回日本神経科学大会, 2020, web開催

4. Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Daisuke Natori, Keita Asai, Hiroshi Takamura, Toshiriro Kitama
 Stabilometric analysis in stroke patients under optokinetic stimulation.
 第42回日本神経科学大会, 2019, 新潟

5. Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Hiroshi Takamura, Yujiro Masu, Toshiriro Kitama
 Leg muscle activity during postural control under optokinetic stimulation in healthy subjects.
 The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress, 2019, Kobe

他 12編


[研究助成採択実績]
研究代表
1. 科学研究費補助金 若手研究
 拡張現実を用いた脳卒中患者の歩行に対する革新的治療プログラムの開発
 2019年度 ~ 2022年度 (継続中)

2. 科学研究費補助金 若手研究(B)
 視覚情報は脳卒中患者の歩行改善に有効か?―仮想空間を用いた新たな治療方法の開発―
 2016年度 ~ 2018年度

分担研究
1. 科学研究費補助金 基盤研究(C)
 脳卒中患者の半側空間無視症状に対応する拡張現実を用いた新たな歩行改善訓練法
 2020年度 〜 2023年度 (継続中)

教育・研究に対する考え方

学生が目標を達成できるように全力でサポートしていきたいと思っています。私自身が大学、大学院で学んだこと、経験したことを伝えていければと考えています。

2021年度活動状況

1 主な研究活動
(1)専門分野


(2)研究テーマ


(3)主要業績
学会発表
・Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Atsuya Otsuka,Toshihiro Kitama : Postural stability and gait during optokinetic stimulation with a see-through head-mounted display in normal subjects. 第44回日本神経科学大会(神戸)2021.7.29.
・Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Toshihiro Kitama : Effects of optokinetic stimulation with a see-through head-mounted display on postural stability and leg muscle activity.  第99回 日本生理学会大会(仙台)2022.3.17.

新聞・一般雑誌などの論説・記事
・駒形純也、杉浦篤志、北間敏弘:脳卒中患者のバランス機能改善のための視覚情報を用いた新たな治療方法(地域ケアリング 2021;23:76-79)

2 主な教育活動
講義・演習
前期;基礎演習Ⅰ(1年次)、物理療法学(3年次)、神経系理学療法学(3年次)
後期;義肢装具学実習(3年次)、神経系理学療法評価学演習(3年次)、
義肢装具学 (3年次)

実習(学外実習を含む科目)
見学実習、臨床実習Ⅱ、臨床実習Ⅲ、臨床実習Ⅳ、地域理学療法学実習

その他
卒業論文 1件

3 主な学内活動
学生募集委員会, 学外実習教育運営委員会、健康科学大学評議委員



4 主な社会活動
所属学会とその役職
日本生理学会,日本神経科学学会,日本理学療法士協会,日本神経理学療法学会