福祉心理学科
福祉とは?人間とは?
その答えを解き明かす学びの場。
本学科では、社会のみなが幸せを追求して暮らせるためには何が必要だろうか、その想いを叶えるため、人間の心理という根本を知り、それを活かした社会福祉士、精神保健福祉士の資格取得に向けた学びを深め、または資格に縛られない自分自身の可能性を探る学びをしていきます。
これからの共生社会を実現していくため、困難を乗り越え誰かに喜びを与えられる、つながりを共創できる社会に欠かせない人材育成を目指しています。

めざす国家資格
社会福祉士
精神保健福祉士
福祉心理学科の特色
社会福祉士+精神保健福祉士のダブル受験も可能
4年次の4月から対策をスタートし、試験までに「わからない」を徹底して取り除いていくので、万全の体制で試験に臨むことができます。
多彩なカリキュラムと個別指導で幅広い進路を実現
学科の枠組みを越えた多くの分野に渡る学びと、一人ひとりととことん向き合う個別指導で、国家資格取得以外にも幅広い分野での活躍をめざすことができます。
経験豊富な教員が就職を親身にサポート
早期から学生の可能性と希望に合った進路を個別面談で考えながら決定しています。また、小論文やエントリーシート、面接対策も学生一人ひとりに合わせて指導を繰り返し行います。
福祉心理学科での学び方
学びの専門分野
社会福祉学
こんな人に
- 福祉を学び、社会で援助が必要な人の役に立ちたい
- 公務員として、地域福祉を支えたい
- 子どもから高齢者まで、幅広く福祉を学びたい
精神保健福祉学
こんな人に
- 現代の「こころの問題」を見つめたい
- チーム医療の一員として、人々の健康に貢献したい
- 精神に障害のある方の社会復帰を支えたい
心理学
こんな人に
- 人間関係や自分の未来を広げたい
- いろいろな人の感情や性格に興味がある
- 日常生活で見られる様々な行動の理由を知りたい
4年間の学びの流れ
3年次の専門分野選択まで、1・2年次は広い人間理解と深い教養を育む
1年次
豊かな人間性を育む
Pick Up
人間関係論
友人関係や親子関係、恋愛関係まで、いろいろな人間関係の中で起きている性格や行動の違いについて学びます。
2年次
専門知識を学び始める
Pick Up児童福祉
社会福祉サービスを必要としている子どもやその家族の想いに応えるために、現在の子ども家庭福祉を支える制度・施策について学びます。
3,4年次
クラス活動で進路を考える
国家試験・就職活動に挑む
国家資格取得をめざす
Pick Up精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
精神保健福祉士になるためになぜ実習が必要なのかを考え、そのために身につけなければならない実習先の理解や社会資源を、グループ学修中心に学んでいきます。
一般企業への就職をめざす
Pick Up
福祉心理学専門演習Ⅱ
グループワークやプレゼンテーションを通して、今までの学びをもとに、自分自身の進路について考察を深めていきます。
カリキュラム
本学科では、基礎力・教養を身につけた上で、目標とする資格や進路に合わせ、社会福祉、精神保健福祉、心理学分野の講義を自由に選択することができます。
また、学科を越えて基礎医学・臨床医学系の講義を受講することも可能です。
学生生活・進路サポート
4年間のフォロー体制
クラス分けなど指導体制 | 学びの流れとフォローアップ | |
---|---|---|
1年次 | クラスごと 正担任・副担任 2名体制 |
|
2年次 | クラスごと 正担任・副担任 2名体制 |
|
3年次 4年次 |
研究室ごと |
|
メリット・特長
1・2年次
入学前に自分の進路を決めきれていなくても、イメージとのギャップに苦しんでも、入学後に無理なく納得しながら進路を選択できます。
3・4年次
研究室では、単なる勉強や進路選択だけでなく、「自分がどう生きていきたいか」を模索できるよう、深い指導を行っています。
一般就職をめざす学生へのフォロー
3年次の3月頃から始まる就職活動に向けて、自身の根底にある考え方 や家庭環境・大学入学までのバックグラウンドなどを教員と共有しながらそれぞれの生き方を見つめます。教員・学生同士の繋がりがとても強くなり、この関係性に基づいて、卒業まで指導していきます。
国家資格取得をめざす学生へのフォロー
現場フォロー
実習中のきめ細やかな指導で不安を解消
社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験を希望する人は、それぞれ現場実習があり、現場での専門家の役割を学びながら将来に備えます。
担当教員が行う実習地巡回訪問や帰校日指導によって、疑問を解消しながら不安なく実習を進めることができます。
社会福祉士をめざす場合 | 精神保健福祉士をめざす場合 | |
---|---|---|
科目名 | 相談援助実習 | 精神保健福祉援助実習 |
期間 | 23日以上かつ180時間以上 | 90時間以上の医療機関での実習 120時間以上の福祉施設等での実習 |
時期 | 3年次1~3月 | 4年次8~9月 |
場所 | 老人福祉施設、児童福祉施設、障害者支援施設、福祉事務所、総合病院 など | 精神科病院、精神障害者施設、生活訓練施設、精神保健福祉センター、保健所 など |
国家試験対策
少人数学修の徹底で合格をめざす
教員が毎日研究室を開放し、少人数のグループ学修で疑問点を丁寧に取り除きます。
4年次の国家試験対策スケジュール
独自の過去問題分析や集中講義により、学科全体でサポートしています。
卒業後の進路
過去の主な卒業生実績
山梨県
[公務員・各種団体]
山梨県庁、山梨県警察、甲府市役所、笛吹市役所、甲州市役所、富士河口湖町役場、鳴沢村役場、忍野村役場、山中湖村役場、山梨県社会福祉事業団、富士吉田市社会福祉協議会、韮崎市社会福祉協議会、甲府市社会福祉協議会、南アルプス市社会福祉協議会 ほか
[医療施設]
山梨赤十字病院、山梨県立北病院、日下部記念病院、恵信グループ、住吉病院、韮崎市立病院、湯村温泉病院、市立甲府病院、回生堂病院、加納岩総合病院、山梨勤労者医療協会、甲州リハビリテーション病院、笛吹中央病院、HANAZONOホスピタル、山梨厚生病院 ほか
[障害児・児童施設]
山梨県立甲陽学園、山梨県立ふじざくら支援学校、山梨県立あさひワークホーム、山梨県立あゆみの家、山梨県立育精福祉センター、白樺園、児童発達支援センターかしのみ学園、やまなし勤労者福祉会、富士聖ヨハネ学園、くずはの森 ほか
[一般企業]
ベルクラシック、(株)羽中田自動車工業、フルーツ山梨農業協同組合、都留信用組合、山梨県民信用組合 ほか
長野県
富士見町役場、北アルプス医療センターあずみ病院、飯田病院、桔梗ヶ原病院、長野県立こころの医療センター駒ヶ根、塩尻市社会福祉協議会、長野市社会福祉協議会、社会福祉法人アンサンブル会、中部測量株式会社 ほか
静岡県
富士市役所、ふれあい沼津ホスピタル、鷹岡病院、富士山ドリームビレッジ、新富士病院グループ、山の上病院、富士いきいき病院 ほか
大学院進学
福島大学大学院、国際医療福祉大学大学院、埼玉学園大学大学院